認知症またはその疑いによる行方不明者が急増している。高齢化とともに認知症患者が増加しているとはいえ、その届け出の数は警察庁が6月に発表した統計によると、2022年に延べ1万8709人と最多を更新。この10年で約2倍になった。行方不明の届け出がなされてもほとんどが所在を確認されているが、所在不明のままや事故などで死亡した人もいる。なぜこのような悲劇が起こってしまうのか。NHK「認知症・行方不明者1万人」取材班がまとめた『認知症・行方不明者1万人の衝撃 失われた人生・家族の苦悩』(幻冬舎)は、当事者らの厳しい事情を明らかにしている。その一部を抜粋、要約してお届けする。【第3回の第1回】
* * *
取材の端緒となったのは、2013年5月30日に、警察庁のホームページに掲載された一つの情報だった。〈平成24年中における行方不明者の状況〉と題された統計情報の中で、行方不明の原因や動機が一覧表で示されていて、そのうち「認知症又は認知症の疑い」とされた人数が、全国で「9607人」、つまり約1万人だったのである。
認知症は、今や日本人にとって、国民的な病の一つ。全国の認知症の高齢者数は、2012年時点で、推計462万人。物忘れなどの記憶障害はあるものの、まだ認知症を発症していない、いわゆる予備軍とされる軽度認知障害の高齢者も400万人と推計されている。65歳以上の4人に1人が、認知症とその予備軍となる計算だ。
「行方不明」というのは、事件や事故の現場で被害の状況などを示す上で、一般的に使われる言葉だ。私たちのおじいさんやおばあさんに、「事件・事故」とも考えられる重大な事態が、水面下で、次々と起きているのではないか。知られざる実態を明らかにしようと、記者とディレクターで取材班を作り、遺族や認知症の人を介護する家族のもとへ足を運んだ。
東京・稲城市の住宅街に住んでいた吉澤賢三さんが家から行方不明になったのは、2012年3月26日の午後6時過ぎ。賢三さんは当時76歳。その半年ほど前から、認知症を患っていた。
9年にわたって連れ添ってきた妻のマユミさんは、賢三さんが家から行方不明になったとき、15分ほど1階の部屋に降りていた。2階のリビングに戻ると夫の姿はなかった。
「慌てて外に飛び出して行きました。いつもは、家を出てすぐ右側の道を歩いていくので、その先を捜せば見つかるのですが、この日は、なぜか、いませんでした。ただ、行方不明になるのは初めてではなく、以前は見つかっていたので、死ぬなんて本当に思いもよりませんでした」
賢三さんに認知症の症状が出始めたのは、肺炎のために入院していた病院を退院し、体が元気に動くようになってからだった。徘徊の症状は頻繁に出ていて、夕方になると、ほぼ毎日、外出しようとしていたという。