クロスシートは移動中に座わることができても、隣の乗客を気にしてサンドイッチやおにぎりを食べることを躊躇してしまう人も少なくない。パソコンで作業をしたり、新聞を読んだりといった作業もしづらい。また、列車移動中に少しでも身体を休めたい、寝たいというリクエストもある。そうした乗客のリクエストを満たすには、ロングシートよりクロスシートの方が適している。
大阪圏は、私鉄とJRの競争が激しい。そのため、各社は競うように豪華なクロスシート車を導入してきた。そして、大阪圏では豪華で快適な座席でも運賃のみで乗車できるのが当たり前だった。
ところが東京圏は、大阪圏ほど私鉄とJRの競争が激しくない。また、通勤ラッシュの混雑が激しいので、クロスシート車を導入する余裕はなかった。
ロングとクロスに転換できるデュアルシート
しかし、2008年に東武鉄道が東上線で有料座席指定列車の「TJライナー」の運行を開始すると、有料座席指定を取り巻く環境や鉄道事業者の意識にも変化が生じる。TJライナーに使用される車両はデュアルシートと呼ばれる座席が配置された。デュアルシートとは、通常の運行時ではロングシート、有料座席指定列車として運行する際にはクロスシートへと転換される座席のことだ。
デュアルシートの車両は、当然ながら通常の車両よりも車両製造コストが高くなる。しかし、TJライナーは座って帰りたいというビジネスマンからの支持も強く、好評を博した。
東武のTJライナーが好評だったことから、2017年に西武鉄道が東京メトロ・東急電鉄・横浜高速鉄道(みなとみらい線)の4社間で「S-TRAIN」の運行を開始。S-TRAINはデュアルシートを組み込んだ40000系で運行され、S-TRAINとしての運行時のみクロスシート、通常時はロングシートで運行される。
TJライナー同様に、S-TRAINも座って移動したいという需要に応えて好評を博した。そのため、西武は2018年から新宿線から拝島線へと直通する拝島ライナーの運行を開始。拝島ライナーにもデュアルシートを組み込んだ40000系が使用されている。
東武・西武が運行する有料座席指定列車が好評を得ると、他社も追随。京王電鉄は2018年2月からデュアルシート車の2代目5000形を登場させ、「京王ライナー」として運行を開始。2020年6月には、東武と東京メトロが有料座席指定列車「THライナー」の運行を共同で開始している。