9月24日に千秋楽を迎えた大相撲9月場所。ここ数場所、角界関係者の間で「絶妙だ」と評されているのが、「割り」と呼ばれる取組の編成だ。通常は番付に基づいて対戦相手が決まっていくが、最近は横綱や大関の不振が続き、平幕力士が終盤まで優勝争いに残るケースが増えたため、10日目以降は番付に関係なく割りが組まれる。直接対決のサバイバル戦が展開されているが、とりわけ「今年に入ってからの割りが絶妙」という声が関係者からは聞こえてくる。
7月場所は14日目までに豊昇龍、北勝富士、新入幕の伯桜鵬の3人が横一線に並んでいたところ、千秋楽は豊昇龍(東関脇)と伯桜鵬(西前頭17)、北勝富士(西前頭9)と4敗の錦木(東前頭1)が対戦する割りが組まれた。伯桜鵬を破った豊昇龍と北勝富士の優勝決定戦となり、押し出しで勝った豊昇龍が初優勝。大関に昇進した。相撲担当記者が言う。
「本来、幕内下位の力士は三役(大関、関脇、小結)とは対戦しない。しかし、それは横綱や大関が強かった頃の話。今は番付が崩壊し、序盤で全勝が消える場所が続く。7月場所も横綱・照ノ富士と大関・貴景勝に加え、新大関の霧島まで初日から休場。5日目まで勝ちっ放しだったのは錦木、高安、豪ノ山という平幕の3人だけ。三役以上は全滅だった。
9月場所も横綱・照ノ富士が休場し、三役以上の無敗力士は3日目で消えてしまった。優勝争いを引っ張ったのは再入幕の熱海富士(東前頭15)で、12日目には東小結・大栄翔と対戦。13日目には優勝争いをする西大関の貴景勝と直接対決の割りが組まれた」
そうしたなか、若手親方は、「割りが面白くなったのは伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)が部屋の力士による暴力事件の責任をとって理事(審判部長)を更迭された今年1月場所以降でしょう」と評価する。
本場所では関取は15日間、幕下以下は7日間土俵に上がるが、1日160番以上にのぼる取組を決めるのが取組編成会議である。審判部の部長や副部長、委員、副理事の親方たちが集まって決めていく。初日と2日目は本場所の2日前に決定し、3日目以降は前日の午前中に取組が決まっていく。若手親方が続ける。
「責任者である審判部長に最終決定権がある。現在の審判部長は佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)だが、今年1月までは伊勢ヶ濱親方と佐渡ヶ嶽親方の審判部長2人体制だった。昨年3月から2人体制が組まれていたが、背景には伊勢ヶ濱親方を責任者とする取組編成に納得できないとする声が関係者から聞こえていたことがあるとされます。昨年7月場所では、連覇を狙う伊勢ヶ濱部屋所属の照ノ富士に、負けが込んでいる佐田の海や遠藤を対戦させているといった割りに批判が出ていた。
そうしたなか、協会内の実力者である尾車親方(元大関・琴風)を後ろ盾にする佐渡ヶ嶽親方が、側近の粂川親方(元小結・琴稲妻)とともに審判部送り込まれた。それ以来、審判部内に2つの派閥が形成される構図となり、佐渡ヶ嶽親方とは犬猿の仲の朝日山親方(元関脇・琴錦)が伊勢ヶ濱派の急先鋒だった。それが伊勢ヶ濱親方が不祥事で今年1月に2階級降格となり、佐渡ヶ嶽親方の審判部長1人制になったわけです」