ラグビーW杯に出場中の日本代表・姫野和樹(29)。中学時代に始めたラグビーで頭角を現わした姫野だが、彼にとって選手としての成功は貧困生活から抜け出す“希望の光”でもあった。主将として桜の戦士を率いる姫野のキャプテンシーはどう育まれていったのか──。【前後編の後編。前編から読む】
名門でベンチウォーマー
勉強が得意だったわけではないが、猛勉強の末、学費が減免される特待生として春日丘高校(現・中部大春日丘)に滑り込む。
同校は県内有数の強豪校だったが、当時はまだ一度も全国大会の花園に出場したことがなかった。
姫野は1年の夏前にはレギュラーを獲得し、花園初出場に貢献。翌年も連続出場を果たした。高校時代の恩師・宮地真監督に取材したことのあるスポーツライターの栗原正夫氏が語る。
「姫野選手は入学時から現在(187cm)と同じくらいの身長があり、ひときわ体が大きかった。性格はおとなしくて目立つのが嫌いなタイプだったので、“キャプテンをやらせないほうが伸び伸びプレーできる”という判断から、いちプレーヤーに専念させたそう。
仲間のために体を張り、ピッチ上で語らずとも気迫溢れるプレーでチームを引っ張る。高校レベルでは図抜けた存在でした」
高校3年生で高校日本代表を“飛び級”し、ジュニアジャパンに選出。鳴り物入りで大学選手権4連覇中の強豪・帝京大学へ進んだ。
が、ここで姫野は大きな挫折を味わうことになる。ラグビー解説者の藤島大氏が語る。
「3年生まではベンチを温めることが多く、4年生でようやく先発になった。彼の能力は周知だったので、関係者の間では“姫野が先発で出てこないなんて、帝京はなんて選手層が厚いんだ”と話題になっていました。
本人に聞くと、怪我が原因で控えになることが多かったらしく、当時の監督である岩出雅之氏から『ナンバー8』だけでなく『ロック』も経験するよう指示されたそう」