報道がわれわれの生活にもたらす影響は大きい。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。
* * *
昔から言い伝えられ、広く親しまれている諺は、私たちにたくさんのことを教えてくれます。世の中の出来事や話題に関して、おなじみの諺を当てはめてみたらどうなるか。きっと本質が浮かび上がってきたり、より多くの教訓を得たりできるに違いありません。
2023年度も半分が過ぎました。区切りのいいタイミングということで、2023年4月~9月のニュースを振り返りつつ、関係ありそうな諺を当てはめることで、それぞれを深く味わってみましょう。
政治の世界で目立ったのが【親の心子知らず】な出来事。5月下旬には岸田文雄首相が、長男で首相秘書官を務める翔太郎氏を交代させました。年末に首相公邸内で忘年会を開いて、親族と記念撮影をするなどしたことに批判が殺到。事実上のクビでした。ゴリ押しでポストを与えて一人前にしようとした「親の心」は、子には伝わらなかったようです。
岸田首相自身も3代目の世襲議員ですが、閣僚だけでも河野太郎デジタル相や加藤鮎子子ども政策担当相など、世襲議員がゴロゴロいます。政界全体を見ても、日本の世襲議員の多さは半端ではありません。その方々は、はたして「親の心」を十分に知った上で活動しているのでしょうか。あ、でも、親にとっては自分の地盤を受け継いでくれることが最大の望みだったとしたら、十分に「親の心」を知っていることになりますね。
6月には「LGBT理解増進法」が成立しました。これまでの差別の歴史を考えると大きな節目ではありますが、当事者や支援団体からは「当事者の声に寄り添っているとは言えない」「差別する側のほうを向いて配慮している」といった批判が寄せられています。まだまだ【帯に短したすきに長し】であることを意識して、引き続きいろんな立場の人が議論を続けることが大切と言えるでしょう。
先日、岸田首相が10月から実施すると発表した「年収106万円の壁」への対策も、中途半端で【帯に短したすきに長し】だと批判されています。あれこれ打ち出している少子化対策は「帯たす」であるだけでなく、どうにもならないところまで来てあわてて手を打っているという点では、【泥棒を捕らえて縄をなう】の諺がピッタリでしょうか。
7月に発覚したビッグモーターの大胆過ぎる不正行為と、しだいに明らかになった損保会社との持ちつ持たれつの関係は、まさに【朱に交われば赤くなる】を見せつけてくれた事例でした。お客の側は【餅は餅屋】と思って修理を任せていたら、まんまと【知らぬが仏】の状態に置かれていたわけです。
混乱状態が続いているマイナンバーカードの問題は、旗を振ってきた河野太郎デジタル相にせよ岸田首相にせよ、誰からも「自分が責任を取る」という強い覚悟が感じられません。みんなが【後は野となれ山となれ】と思っているように見えます。2025年に開催されるらしい「大阪・関西万博」も、それに近い状況になっているでしょうか。