YouTubeやSNS上でフェイクドキュメンタリーのブームが巻き起こっている中で、実はそのブームを先取るように、おおよそ2000年代から実験的にフェイクドキュメンタリー的演出のテレビ番組が放送されてきた経緯がある。
なかでもテレビを通じて広く世間に受け入れられたフェイクドキュメンタリー番組のひとつに、2009年放送のドラマ『タイムスクープハンター』が挙げられる。脚本・演出を務めた中尾浩之氏に、フェイクドキュメンタリーというジャンルが浸透しているとはいえなかった当時にその演出方法を選んだ理由を訊いた。
聞き手は、『1989年のテレビっ子』『芸能界誕生』などの著書があるてれびのスキマ氏。現在、ネットで話題の「フェイクドキュメンタリー」に意欲的に取り組んできたテレビ番組の制作者にインタビューを行なう短期シリーズの第2回【前後編の後編。文中一部敬称略】。
* * *
タイムスクープハンターの着想は「時代劇」と「湾岸戦争」
10月4日から新作アニメ『ブルバスター』がTOKYO MXなどで放送される。その原作を務めたのは中尾浩之。中尾といえば、『タイムスクープハンター』(NHK)を手がけたことでも有名だ。2009年から要潤主演で始まった作品で、シーズン6までシリーズを重ね、映画化もされたテレビ史に残る名作ドラマだ。しかも、この作品は、未来から来た「時空ジャーナリスト」沢嶋雄一(要潤)が過去の出来事を密着取材したドキュメンタリーという体裁のフェイクドキュメンタリー。その特異な設定がどのように生まれたのか、すべての回の監督・脚本を務めた中尾は次のように振り返る。
「僕、歴史の授業があまり得意じゃなくて。眠くなっちゃうじゃないですか(笑)でも教科書で合戦の絵とかを見て、『ブルバスター』と考え方は同じなんですけど、端っこに描かれている足軽とかにも、この人の人生があると思ったんですよ。この人は朝どうやってここに来て、どういう飯を食ったのか。家族もいるはずだ。そう思うとドラマが見えてくる。
それと時代劇を見ると、合戦になると殺し合いのはずなのに途端にファンタジーになっちゃうんですよね。そこに違和感がずっとあったんです。けど、企画の着想はそこではなくて、大学時代に起こった湾岸戦争でした。この頃、ビデオジャーナリストが台頭してきて、小型のカメラを持って戦場にどんどん行って映像が入ってきた。この感じを時代劇でやったら、これまでの時代劇のアンチテーゼになるようなリアルなものが撮れるんじゃないかと考えました」
憧れの映画を模倣して自主映画を撮る学生時代
映画好きだった中尾は小学生の頃から8ミリカメラを回し、中学の頃には早くも自主映画を撮り始めたという。
「『フライングハイ』というザッカー兄弟が撮った映画にハマって、ドタバタのスパイものを中学の時に友達と作ったんだけど、完成はしなかったですね。友達とやってるから途中で笑っちゃうじゃないですか。それを上映してゲラゲラ笑うみたいな。衝撃的な作品と出会うと1週間くらいはずっと考えて、影響を受けてましたね。
『家族ゲーム』で有名な森田芳光さんには、『ときめきに死す』という映画があって、僕はすごい好きなんですよ。高校のときに出会ってそれで頭がいっぱいになって結構引きずりました。バンドをやっている人がコピーバンドやったりするように、模倣して自主映画を撮っていました」