実用化は少し先になるが、現状の数分前の地震警報システムと比較して、大きな前進を果たしたのも事実である。
GPSを使った研究は日本でも盛んに行われており、その最先端が地震科学探査機構(JESEA)が提供する「MEGA地震予測」だ。
JESEAは国土地理院が全国約1300か所に設置したGPSのデータで地表の動きを捉え、1週間ごとの上下左右の「異常変動」、長期的な上下動の「隆起・沈降」、東西南北の動きの「水平方向の動き」という3つの主な指標を総合的に分析し、地震を予測する。その予測法に衛星画像の解析などを組み合わせ、2021年に「ピンポイント予測」を実用化。今年国内で起きた震度5以上の地震13件のうち10件を的中させた。
プレート境界を直接観測する
東日本大震災や2022年に起きたマグニチュード7.4の福島県沖地震の予兆を観測していた麒麟地震研究所では、地震の際に発生する「電磁波」による地震予測の研究をしている。
「当研究所では5台の観測機を用いて全国各地の電磁波によるノイズを観測しています。実際、1995年の阪神・淡路大震災では直前にラジオなどから大きなノイズ音が聞こえたという報告が複数ありました。その理由として、地震はプレートのひずみや断層のズレによって発生するため、大地震発生地点では岩石に大きな圧力がかかり、そのときの摩擦や地割れで大量の電磁波のノイズが発生していると考えられます」(麒麟地震研究所・以下同)
電磁波によるノイズが大きくなるほど発生する地震のエネルギー規模は高まるという。
「ノイズが増大するほど地震が近づいている証拠です。そうして増大していったノイズがいったん落ち着き、そのすぐ後に突発的な強いノイズを観測すると数日で地震が起こります。東日本大震災で観測されたノイズはその通りの動きをしていました」
5台の観測機の中で、いま気がかりなノイズを受信している場所が複数箇所あるという。
「北海道から小笠原諸島に至る日本海溝と、静岡県の駿河湾からフィリピン海溝までのプレート境界と、熊本から紀伊半島に至る中央構造線の周辺を観測する観測機3号が、3年半前から大きなノイズを観測し続けている。このままエネルギーが蓄積され続ければ、プレート境界と中央構造線の周辺でマグニチュード8の巨大地震が起きることが考えられます」