ライフ

【逆説の日本史】第一次世界大戦、「日本は中国に領土的野心を抱いているのではないか」という米紙の懸念

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十二話「大日本帝国の確立VII」、「国際連盟への道5 その11」をお届けする(第1397回)。

 * * *
 ドイツが中華民国から租借していた膠州湾の中心基地青島要塞を日本が陥落させたことについて、ジャーナリストあるいはマスコミが報ずべき点は三つあったと私は考える。

 第一に、これでドイツは中国への足掛かりを完全に失い、植民地獲得によって大国をめざす欧米列強の一員から脱落したことだ。第二には、そのドイツに勝った日本の戦略が日露戦争などにくらべて洗練され、強力なものになったという事実である。そしてここまでは事実だが、第三として日本がとりあえず占領した膠州湾が今後どうなるかについて予測をすることも、きわめて重要であった。

 いわゆる「今後の見通し」というものだが、これには単純な論理的予測だけで無く、希望的観測の要素が入る場合があるので注意しなければいけない。決して難しいことでは無い。「こうなるだろう」という事実に基づいた冷静な予測と、「こうあって欲しいという」事実を無視した願望とはまったく違う、ということだ。それでも人間のやることだから、どうしても後者の要素は入ってくる。

 この三点について各国の報道を比較してみると、第一点については日本に好意的なイギリスも、そうでは無いロシアや他の国もしっかりと報道しているのだが、第二点については、前回紹介したようにアメリカの報道はかなり問題がある。いわば偏った見方なのである。

 公平に見て、日本側の総司令官神尾光臣中将が取った作戦は兵員の損傷を最小限にして最大限の戦果を挙げた見事なものであったが、アメリカの報道にはこうした視点が見られない。そして神尾戦略が上手くいったのは、ドイツ軍がまったく補給を受けられないなど日本軍にとって幸運があったからで、それゆえドイツ軍の戦意も高まらず「敗れるべくして敗れた」。それが真実なのに、アメリカの新聞は客観的な報道で定評のある『紐育タイムス』紙もその他の各紙も、ドイツ軍が勇戦敢闘したように書いている。そのなかには前回までに紹介した青島要塞内の取材を許された記者の記事もあるから、これは事実誤認というより一種の捏造報道だろう。

 では、第三点については米紙はどう述べているか。

〈ヘラルドは、日本が如何に速かに青島を還附するやは、是を今後に見ざるべからざるも、公平なる推測としては戰亂の終局迄之を支配すべしと論じ、ジヨルナルは、日本が相當の期間内に、容易なる條件を以て青島を還附し以て米人の誤解を釋き且つホブソニズムの毒牙を抜き去るを望むと述べ、トリビユーンは、若し獨逸にして歐洲に敗るれば、血を以て青島を贖ひ、且戰後國際的地位を昂上し、殆ど東亞の全局を左右すべき日本が、果して無報酬にて滿足すべきや。云々と論じたり。〉
(『歐洲戰爭實記』 博文館刊)

 少しわかりにくいが、要するに『ヘラルド』紙は「日本がドイツから奪った形の青島を、本来の持ち主である中華民国にすみやかに返還するかどうかはわからないが、公平に見てこの戦争がすべて終了するまでは占領し続けるだろう」と予測し、『ジャーナル』紙は、希望的観測として「近い将来、日本が難しい条件をつけずに青島を返還することが望ましい。それはアメリカ人の(日本は中国に対して大きな領土的野心を抱いているという)『誤解』を解くことにもなり、結果的に帝国主義の方向性を転換することにもなるだろう」と述べているわけだ。

 ホブソニズムのホブソンとは、以前紹介したことがあるがイギリスの学者でレーニンよりも早く『帝國主義論』(1902年)を書いたジョン・アトキンソン・ホブソン(1858~1940)のことだろう。もっとも、ホブソンの思想(ホブソニズム)は帝国主義そのものには批判的なのだが。

 お断りしておかねばならないのは、これは当時のアメリカの新聞各紙を博文館の記者が要約したもので、原文にあたったわけでは無いので、極端なことを言えば正確であるかどうかも保証の限りでは無い。それに仮に訳文が正確であったとしても、膨大な記事のなかからどの部分を取り出すかによって読者の印象はかなり変わってくる。そこでまず内容の正確さについてだが、それはかなり信頼していいと私は考えている。

 この時代になると、明治とくらべて英文を読める日本人も現地に滞在している日本人も格段に増えている。いい加減なことを書けばそれを批判する人間が必ずいるはずだが、いまのところ私もそれは確認できていない。そして、要約の中身もかなり的確であると私は考えている。つまり、当時のアメリカには広く「日本は中国に対して深い領土的野心を抱いているのではないか」という懸念があったということだ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大阪・関西万博で天皇皇后両陛下を出迎えた女優の藤原紀香(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《天皇皇后両陛下を出迎え》藤原紀香、万博での白ワイドパンツ&着物スタイルで見せた「梨園の妻」としての凜とした姿 
NEWSポストセブン
石川県の被災地で「沈金」をご体験された佳子さま(2025年4月、石川県・輪島市。撮影/JMPA)
《インナーの胸元にはフリルで”甘さ”も》佳子さま、色味を抑えたシックなパンツスーツで石川県の被災地で「沈金」をご体験 
NEWSポストセブン
何が彼女を変えてしまったのか(Getty Images)
【広末涼子の歯車を狂わせた“芸能界の欲”】心身ともに疲弊した早大進学騒動、本来の自分ではなかった優等生イメージ、26年連れ添った事務所との別れ…広末ひとりの問題だったのか
週刊ポスト
2023年1月に放送スタートした「ぽかぽか」(オフィシャルサイトより)
フジテレビ『ぽかぽか』人気アイドルの大阪万博ライブが「開催中止」 番組で毎日特集していたのに…“まさか”の事態に現場はショック
NEWSポストセブン
隣の新入生とお話しされる場面も(時事通信フォト)
《悠仁さま入学の直前》筑波大学長が日本とブラジルの友好増進を図る宮中晩餐会に招待されていた 「秋篠宮夫妻との会話はあったのか?」の問いに大学側が否定した事情
週刊ポスト
新調した桜色のスーツをお召しになる雅子さま(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
雅子さま、万博開会式に桜色のスーツでご出席 硫黄島日帰り訪問直後の超過密日程でもにこやかな表情、お召し物はこの日に合わせて新調 
女性セブン
被害者の手柄さんの中学時代の卒業アルバム、
「『犯罪に関わっているかもしれない』と警察から電話が…」谷内寛幸容疑者(24)が起こしていた過去の“警察沙汰トラブル”【さいたま市・15歳女子高校生刺殺事件】
NEWSポストセブン
豊昇龍(撮影/JMPA)
師匠・立浪親方が語る横綱・豊昇龍「タトゥー男とどんちゃん騒ぎ」報道の真相 「相手が反社でないことは確認済み」「親しい後援者との二次会で感謝の気持ち示したのだろう」
NEWSポストセブン
「日本国際賞」の授賞式に出席された天皇皇后両陛下 (2025年4月、撮影/JMPA)
《精力的なご公務が続く》皇后雅子さまが見せられた晴れやかな笑顔 お気に入りカラーのブルーのドレスで華やかに
NEWSポストセブン
大阪・関西万博が開幕し、来場者でにぎわう会場
《大阪・関西万博“炎上スポット”のリアル》大屋根リング、大行列、未完成パビリオン…来場者が明かした賛&否 3850円えきそばには「写真と違う」と不満も
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 高市早苗が激白「私ならトランプと……」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 高市早苗が激白「私ならトランプと……」ほか
週刊ポスト