主人公は、2010年に就職活動でもするかと思い立ち、新潮社のエントリーシートを取り寄せたものの、〈あなたの人生を円グラフで表現してください〉との質問に手が止まってしまう、東京大学大学院生の〈僕〉。
彼は当時付き合っていた〈美梨〉の母親から〈小川くん〉とも呼ばれており、誰がどう見ても著者らしき人物を軸に、先頃『地図と拳』で第168回直木賞を受賞した小川哲氏の最新刊『君が手にするはずだった黄金について』は展開する。
この結局は円グラフも書けずに終わった就活の顛末を描く「プロローグ」から、晴れて山本周五郎賞候補となってからの微妙な揺れを描く「受賞エッセイ」まで、自身のリアルな作家生活や人間関係に材をとる全6話は、小川氏の手にかかるとどれも小説として成立してしまうから、驚きである。
どうやら『地図と拳』の満洲や、『ゲームの王国』のカンボジアのような舞台を用いずとも、この著者には書けること、書きたいことが、まだまだあるらしい。
「今回は自分の経験や考えがベースになっているし、友達といる時の感じなんて、ほぼこのまんまです。だからって別に私小説を書くつもりもなくて、元々は小説家の目を通じて小説について考える小説を書こうとしていたんです。その小説家を誰にしようかとなった時、『ま、小川哲でいいんじゃない?』みたいな(笑)。
要は小説とは何かということを、小説家の目線からダイレクトに書きたくて、それもフィクションでしか思考できないやり方でやれたらなあと。事実しか書けない論文やエッセイより、たとえ嘘でもお話を通じて考えてみたかったんです」(小川氏、以下同)
例えば第1話の僕である。件の円グラフは設問自体、哲学者ギルバート・ライルの言う〈カテゴリー・ミステイク〉にあたり、答えは書けなくて当然という話を延々した上で、〈『あーめんどくさ』って思ったでしょ?〉とわざわざ訊く彼は、〈でもまあ、エントリーシートを取り寄せたことは、人間として大きな進歩なんじゃないかな〉と美梨から言われ、〈すべての局所的な進歩は、大局的な退化である〉と、さらなる考えに耽ったりするのだ。
「普通は大人になると渋々ながら許容していく諸々が、彼は許容できないタイプなんですよね。僕と同じで。ひょっとしたらみんなが妥協することを妥協しないで生きるのが小説家かもしれず、大人がスルーしがちなことを一々子供みたいに立ち止まって考えるのも、小説家の仕事かもしれない。
ただし単に喚いていても誰も耳を貸してくれないし、その喚く自分をどう面白く書き、興味を持ってもらうかとか、そっちも同時にできる人じゃないと小説って書けないと思うんですね。つまり何かと面倒な自分を、『あ、まためんどくさいこと言ってる』と自覚することも、小説家には必要なスキルだと思います(笑)」