体調を崩した時に服用する薬だが、特定の薬に対して古い知識に縛られ、極端な忌避意識を抱いている人もいるだろう。たとえば、「子供にはステロイドを使ってはいけない」というのはまさに「昭和の知識」の典型だ。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんが言う。
「ステロイドは体内の副腎でもつくられる物質で、それ自体に危険性はありません。かつては“ステロイド軟膏を塗ると『ステロイドホルモン』が皮膚から浸透して強い副作用が出る”などと言われたことがありましたが、健康な皮膚は異物を吸収しませんし、アトピーなどで荒れていても、浸透量はごくわずか。副作用の心配は、ほぼありません。
皮膚科の専門医たちも“肌の弱い子供であっても、炎症の治療にステロイドは欠かせない”と言います。ただしステロイド軟膏は種類が多いため、自己判断で使うのは避けてください」(岡田さん)
ステロイドのリスクがあるとすれば、軟膏ではなくのみ薬だと銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘さんは言う。
「のみ続けると体内でつくられるステロイド量が減り、中止したときにショック症状が出ることがあります。とはいえ、のみ薬のステロイドは基本的には特殊な炎症疾患などでない限り処方されないので、気にしすぎる必要はないでしょう」(長澤さん)
「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」という知識も過去の話だ。
「確かに1950年代半ばまで処方されていた『バルビツール酸系睡眠薬』は大量服用すれば死に至ることがありますが、いまはほとんどの睡眠薬が『ベンゾジアゼピン系睡眠薬』に置き換わっているので、処方された睡眠薬を大量服用しても命を落とすケースはまずありません。睡眠薬を服用すると認知症のリスクが高くなるという説も、現在は否定されています」(岡田さん・以下同)
ただし薬である以上、副作用は当然、存在する。現在、睡眠薬の服用で懸念されるリスクは「転倒とそれに伴う骨折」だ。
「日中も薬の効果が残ってしまうことで、ふらつきや手足に力が入らなくなるなどの副作用が出て転びやすくなる。また漫然と長期にわたって服用を続けると死亡率が高くなるともいわれているため、不眠の治療はできる限り薬だけに頼らず、生活習慣を見直すことが必要です」
薬ののみすぎがリスクになる一方で、薬に頼らずがまんし続けるのもおすすめできない。特に頭痛や生理痛などは慢性的なもののため痛みに耐えて乗り切ろうとする人も多いが、長澤さんは「痛みには逆らわずに薬をのんだ方がいい」と話す。
「がまんすればするほど、痛み物質のプロスタグランジンが増えて痛みがひどくなり、薬も効きにくくなります」(長澤さん)
かといって「早すぎる服用」もやめるべきだ。薬剤師の三上彰貴子さんは言う。
「“今日は雨だから、きっと頭が痛くなる”と朝から痛み止めをのんだり“そろそろ生理痛がくるはず”と、まったく痛みを感じていないときに薬をのむことは、市販薬では推奨されていません。“痛くなってきた気がする”というギリギリの段階でのむといいでしょう。
花粉症の薬も同様に、症状が少し出始めた早めの段階でのむのがベスト。ただし処方薬の一部は予防のために早めにのむように医師に言われる場合があるので、その際は指示に従ってください」(三上さん)