ライフ

【逆説の日本史】「軍人だけが本当の忠臣であり他はニセモノ」という恐るべき結論

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十二話「大日本帝国の確立VII」、「国際連盟への道5 その15」をお届けする(第1401回)。

 * * *
 コメは天皇あるいは祖先神の霊力が乗り移った「スーパーフード」である。それゆえ、むしろ戦場でそれを必要とした。これが前回提示した「二つの難問(謎というべきかもしれないが)」のうち、「陸軍はなぜ、戦場ではきわめて非効率な飯盒炊爨にこだわったのか?」の解答である。

 しかし問題は、そうするともう一つの難問「陸軍はなぜ、軍隊の『兵站(補給)』部門を評価するどころか蔑視したのか?」の解答がさらに難しくなる、ということだ。というのは、戦場にそのスーパーフードを運ぶのはまさに「輜重輸卒」の仕事だからだ。「今日もオコメを食べられるのは、兵站部門のおかげです」となっても不思議は無いのに、実際には「輜重輸卒が兵隊ならば、電信柱に花が咲く」である。どうしてこうなってしまったのか?

 史料絶対主義の日本の歴史学では、解明不可能と言ってもいいだろう。この『逆説の日本史』で何度も強調したように、人間は誰もが常識で知っていると考えることは記録しない。だから、記録つまり史料によってすべてを解明しようとする日本の歴史学は、こういうところで挫折する。それどころか「なぜ非効率な飯盒炊爨にこだわったのか」や、「なぜ兵站部門を評価するどころか蔑視したのか」という重大な問題点にも気がつかなくなる。ここでは、あくまで当時の常識に立ち戻って考えてみよう。

 まず、「兵隊」とはなんだろうか。国語辞書には、〈へい‐たい【兵隊】 1 兵士を隊に組織・編制したもの。軍隊。「―に行く」。 2 下級の軍人。兵〉(『デジタル大辞泉』小学館)とある。この場合は2の意味で、しかも「輜重輸卒」は組織上、大日本帝国陸軍の一部なのだから、論理的に考えるなら「輜重輸卒は兵隊」であるはずだ。しかし、一方で「輜重輸卒が兵隊ならば、チョウチョ・トンボも鳥のうち」という「歌」が広く知られていたのだから、「国語辞典とは違う別の兵隊に関する定義」があったということになる。それは常識であったが故に誰もが書かなかった。つまり史料を残さなかったが、明白にその区別はあったということである。

 ではそれはなにかと言えば、「兵士とは、命を懸けて天皇に奉公する職種である」という自覚だろう。サムライと同じである。武士道の古典とも言うべき『葉隠』には、冒頭に「武士道と云は死ぬ事と見付たり」とある。「サムライは結局、主君のために死ぬことが御奉公(の本筋)だ」という意味だ。なぜ死なねばならないかと言えば、それは敵と戦うからである。これが常識なら、敵と直接は戦わず命の危険も少ない兵站部門の兵士は真の兵士では無い、ということになる。もちろん、戦場で活動するのだから敵の攻撃を受け死者が出る可能性は常にある。しかし、その場合の「死」は一応「戦死」にカウントはされるものの、敵と直接戦っての死では無いから価値が低い、というような考え方があったのだろう。そうでなければ、「輜重輸卒は(真の)兵隊では無い」という結論になるはずが無い。

 徳川家康がまだ今川家の「人質」つまり松平元康だった時代に、桶狭間の合戦が起こった。ここで注目すべきは、松平軍(三河兵)が東海地方最強だったことだ。「三河兵一人は、織田軍(尾張兵)三人に匹敵する」と言われたという。もちろん今川軍(駿河兵)よりもはるかに強い。しかし総司令官今川義元がその最強部隊に与えたのは、「大高城への兵糧入れ」すなわち兵站任務だった。なぜ、そうだったのか? 今川義元は、織田信長に楽に勝てると思っていたからである。だから信長の首を取るという攻撃軍にとっての最大の名誉は、今川軍で独占できると考えたのだ。もし信長が手強いと考えていたのなら、松平軍を最前線で織田軍と戦わせるか親衛隊として本陣のそばに配置しただろう。この戦いで今川義元が討ち取られた後、元康改め徳川家康は姉川の戦いでは最前線で最強の敵浅井長政軍を撃破し、小牧長久手の戦いでは羽柴秀吉軍の裏をかいて奇襲を成功させた。だから、桶狭間で義元が本陣警護を松平勢に任せていたら、信長は義元を討ち取れなかったかもしれない。

関連キーワード

関連記事

トピックス

「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
夜の街にも”台湾有事発言”の煽りが...?(時事通信フォト)
《“訪日控え”で夜の街も大ピンチ?》上野の高級チャイナパブに波及する高市発言の影響「ボトルは『山崎』、20万〜30万円の会計はざら」「お金持ち中国人は余裕があって安心」
NEWSポストセブン
大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《ドッグフードビジネスを展開していた》大谷翔平のファミリー財団に“協力するはずだった人物”…真美子さんとも仲良く観戦の過去、現在は“動向がわからない”
NEWSポストセブン
東京デフリンピックの水泳競技を観戦された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年11月25日、撮影/JMPA)
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(読者提供)
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"とは
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン