日本人の死亡原因の1位であり、早期発見のために検査の重要性が唱えられている「がん」。しかしその中にも根拠に乏しく、過信してはいけないメニューがある。都内在住のKさん(53才)が3年前の夏を振り返る。
「人間ドックを受けた際、オプションで『腫瘍マーカー検査』をできると聞いたので、50才を機に受けました。すると、食道がんという結果が出た。驚いて友人の医者に相談したら“風邪をひいてもがんと反応することがあるから、結果はあてにならない”と言われ、恐る恐る専門の病院で精密検査を受けてみると食道がんではなかったんです。だけどまさかクリニックの検査結果が正しくないとは……」
新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんも、腫瘍マーカー検査は「がん検診としての意義はない」と言う。
「本来腫瘍マーカーは、すでにがんの治療をしている人が治療の効果や再発の有無を調べるために行うもの。がんになると血液や尿に含まれる特定のたんぱく質の値が上がるといわれていることを利用して、早期発見にも有用だと実施されていますが、実際には良性の前立腺肥大や慢性膵炎などで値が上がることもあり、多くの研究によって早期がんの発見には役立たないと結論が出ています」
臓器の姿を精細に描写できるCT画像に、細胞の悪性度を描写できるPET画像を重ねて全身のがんを調べる「PET-CT検査」も、早期発見につながる可能性は低い。
「腫瘍マーカーと同様、すでにがんに罹患している人が転移の有無を調べる検査で、早期発見に役立つというエビデンスはありません。しかも微量の放射性物質を含む薬剤を体内に入れて画像を撮影するため、多少なりとも放射線被ばくがあるのも問題です。健康な人が受けるべき検査ではありません」(岡田さん)
医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが続ける。
「アメリカ核医学会は“PET検査は健康な人のがん検診に使ってはいけない”と断言しています。放射線被ばくに加えて、がんではないのに『陽性』となることもあり、不必要な検査や治療につながる『過剰医療』を招きます」
尿一滴で「線虫」がにおいをかぎわけ、がんの有無を判断するという「線虫がん検査」も室井さんは信頼度を疑問視している。
「線虫がん検査は登場したばかりで歴史が浅く、腫瘍マーカーやPET検査以上に根拠に乏しい。参考程度に受けるならともかく、過信は禁物です。そもそも人間ドックのオプションに組み込まれている検査は、科学的根拠が薄い」
実際、がん検診にかかわる専門学会も2023年10月に「精度に懸念がある」として全国調査の開始を発表している。