『80歳の壁』など数々のベストセラーを生み出す和田秀樹医師が、「58歳から元気になる方法」をテーマに、現役世代の悩みに答える。特に病気というわけではないが、50代後半になり、「体力がなくなった」「疲れやすくなった」と感じる男性は多いのではないか。和田医師はその原因として「男性ホルモンの低下」が考えられるという。その場合、どんな対策が可能なのか。
* * *
特に思い当たる理由もなく「体力がなくなった」「疲れやすくなった」場合、血液検査などで調べることが大事です。それで肝臓や腎臓の病気が発見されることもあるので、原因を確かめ、それらの臓器に病気が見つかった場合は早期に適切な治療を受けることが重要です。
血液検査や画像検査などで臓器に異常が見つからない場合、「体力低下」「疲れやすい」原因として一般的に多いのが、男性ホルモンの低下です。加齢に伴う虚弱状態を意味する言葉に「フレイル」があり、高齢者が要介護へと移行する途中の時期を指します。歩く速さが落ちたり、握力が低下するなど筋力が弱まったりするのが特徴で、疲れやすさで外出が億劫になり、さらに筋力が衰えていくという悪循環を招きます。
50代ではまだフレイルとは言えませんが、少し近いイメージです。日頃の運動不足などが原因で筋肉は衰えると思われがちですが、40代以降は男性ホルモンが低下することでも筋肉量は減少します。仕事などで移動する時も、歩くと疲れてしまうからちょっとの距離でもタクシーについ乗ってしまう、という人は要注意。歩かないことで余計筋肉が落ちて、さらに男性ホルモンが減るという悪循環に陥ります。
男性ホルモンを復活させるには
体力の衰えや疲れやすさを自覚したら、内科的な検診に加えて、男性ホルモンの低下を食い止めるような対策を始めるといいでしょう。
たとえば、運動習慣のない人なら、負荷が強めの筋トレに取り組み、筋力を維持・増強することが、減りつつある男性ホルモンの復活につながることがあります。
人がそもそも持っている男性ホルモンの量、減少の仕方には個人差があります。なかには加齢で減少してもまだ十分な量を保つ人もいて、80代になっても男性ホルモンの分泌が盛んな人は、分泌が少ない20代に比べて、まだ多いケースすらあるほどです。
一方、男性ホルモンが大幅に減少している人は運動で筋肉をつけても復活しにくかったり、元々の筋肉量が少ないと、運動している割に男性ホルモンが増えなかったりすることもあります。