2010年代半ば頃から主にネット上で語られ始め、育った環境が人生に及ぼす影響力の絶対性をカプセルトイの当たり外れに譬えた、〈「親ガチャ」という流行語〉。そのあえて軽さを装った響きや一部の人々の反発に触れた時、関西外国語大学准教授・戸谷洋志氏(35)はある既視感を覚えたという。
「それこそ近代哲学以降、人間は自由意志を持ちうるか、それとも全ての行為はある種の決定論に運命づけられているのかというのは、何度も繰り返し議論されてきた、古い話なんですね。
親ガチャもその現代的な現われの1つだとすれば、単に感情的に擁護するのも、言葉狩りみたいに叩くのも、どっちもおかしいですし、もっと概念レベルで冷静に考えてみたいと思ったのが、この本を書いた動機です」
本書『親ガチャの哲学』の中で戸谷氏は〈現代社会は親ガチャ的厭世観に覆われている〉と前提した上で、むやみな〈自己責任論〉を回避しつつ、〈運の不平等による分断を乗り越える社会のあり方〉を、哲学の力を使って模索しようとする。なるほど哲学とは人間を深く知り、よりよく生きるための補助線だったはずで、親ガチャなる古くて新しい問題も、当然その1つだ。
哲学の世界に進んだのは、「高校生の時に『鋼の錬金術師』を読んだから」だとか。
「そこから哲学に普通は行きませんけどね(笑)。あの漫画は死者を蘇らせたり、人と動物を交配する是非も描いていて、そうした生命倫理の問題について、もう少し考えたかったんです」
現在はドイツ出身の哲学者ハンス・ヨナスを中心に「技術と責任概念の関係」を研究する著者自身、本書にあるような厭世観を学生から日々感じるという。
「それはもう、切実に。もちろん親ガチャという言葉が強烈なのは事実だし、親世代が反発する気持ちもわかる。ただその一方には深刻な貧困や虐待に曝され、そうでも言わないと生きていけない人達も確実にいる。その苦しみの実態に迫るためにも、まずはこの概念が内包する意味合いを慎重に解きほぐすことが大事だと思って、私の場合は哲学を応用したということです」
本書には親ガチャに関する著名人の発言も紹介され、それらがいかに雑駁か、逐一論破していくのも見物だ。
「別に私は彼ら個人を批判したかったわけではなく、親ガチャ批判が簡単に自己責任論に陥る典型として、挙げただけなんです。つまり人は努力で環境を変えられるという励ましが、今が最悪なのも全部お前のせいだというメッセージに簡単に反転し、本来知的で自己責任論者じゃない方が思いもよらぬ陣営に与してしまったりもする。だから一般論から概念に一度立ち戻ることが大事なんです」
それこそ責任を研究する著者は、人生が成育環境に強く条件づけられ、それを克服できる人とそうでない人がいるのも「ある程度、事実」としながら、自己達成感の喪失が責任まで無効化することを最も危惧する。それでも自暴自棄に陥らず、〈出生の偶然性と責任〉を両立させられる方法を全6章にわたって段階的に考え、そのキーワードは〈もっと細やかに、もっと深く〉だ。