「(山の果実が)こんなにナンもなってねぇ年は、90年生きてきて初めてだ」──北海道に住む90歳の古老の一人は、「猟師」として移住してきた元NHK自然番組ディレクターの黒田未来雄氏にそう語ったのだという。実際、黒田氏が森の中を歩いていても山の果実の不作ぶりは明白で、記録的な酷暑とともに、昨年はクマにとっても受難の年だった。食を失ったクマと人間の共存は可能なのか──そのためのヒントを探る。【全3回の第3回。第2回から続く】
* * *
ヒグマは何を食べて暮らしているのか。それを端的に示してくれるのがフンだ。
生物学でも狩猟でも、フンの観察は欠かせない。私は狩猟を始めて7年で、決してキャリアが長いとは言えないが、それでもいくつものヒグマのフンを見てきた。結果、エゾシカの毛が混入していることは、全く珍しいことではないと感じている。
クマはそもそも「食肉目」に分類される。長い進化の歴史を見れば、肉食がメインだった動物が、植物も食べるように変わっていった動物だ。
サケが多く遡上する知床などの地域では、普通に川に入ってサケを捕る。状況に応じて、最も入手しやすく、栄養価の高い食べものを食べる。それが食に柔軟なヒグマの戦略だ。
ヒグマは今までもエゾシカを食べてきただろうし、果実が不作であれば、そうした個体が増えるのは当然のことと思える。