ネット上では空前のフェイクドキュメンタリーブームが巻き起こる中で、テレビもフェイクドキュメンタリーを扱った番組が数多く制作・放送されている。なかでもファンを唸らせたのは、2023年1月に放送されたSFドラマ『CITY LIVES』(フジテレビ)である。
『CITY LIVES』は「街は大きな生き物である」というSF的な設定のドラマ。あくまでフィクションのドラマとして視聴することになるが、最新の映像技術であるVFXがふんだんに使用されることで、ドキュメンタリーと見紛うようなリアリティの強度で街の生態を映し出した。
映像を手掛けたのは針谷大吾氏と小林洋介氏。二人にフェイクドキュメンタリーという異端のジャンルの作品をテレビで放送した手応えを訊く。聞き手は、『1989年のテレビっ子』『芸能界誕生』などの著書があるてれびのスキマ氏。
現在、ネットで話題のフェイクドキュメンタリーに意欲的に取り組んでいるテレビ番組の制作者にインタビューを行なう短期シリーズの第4回【前後編の後編。文中一部敬称略】。
* * *
ドキュメンタリーからドラマへと移行した理由
人間の記憶を読み取り、都市に擬態する世界一巨大な生物「街」が交尾するまでと、街を調査・観察する保護官の男女の恋愛物語を描いた奇想天外なフェイクドキュメンタリー形式のドラマ『CITY LIVES』(フジテレビ)。2023年1月から2月にかけて全3回が放送されると大きな話題を呼んだ。
原作・脚本・監督を務めたのは自主制作SF短編映画『viewers:1』も制作した針谷大吾と小林洋介のコンビ。本作は『LiVES』と題した生命ドキュメンタリーとして始まる。ナビゲーターの高嶋政宏は「今週から3週連続で取り上げるのは、皆様もよく知っている世界でいちばん大きな動物。そう、『街』です」と語り出すのだ。
「リモートフィルムコンテスト」グランプリなど数多くの賞を受賞し、ネット上でも大きな話題を生んだSF短編映画『viewers:1』ではPOV形式(主観映像)から視点が切り替わり、人と人の出会いやつながりの話になる。『CITY LIVES』もそんな視点の切り替えを効果的に使った作品だ。
『CITY LIVES』では2話の途中からドキュメンタリー映像特有のカメラアングルから、通常のドラマ形式のカメラアングルに切り替わる。よく見ると、2話の前半からディレクター役の持つカメラが映り、ドキュメンタリーではありえないアングルが自然に取り入れられていき、ドラマ形式へと移行する。これは最初にプロットを書いたときから決まっていたことだという。
小林:最初をドキュメンタリー形式にしたのは、世界観や設定を説明しやすかったからです。“街”が巨大な生物であるという設定なので、とにかく説明して観客を説得しなきゃいけないことが多く、ドキュメンタリーという形式が合いました。ドキュメンタリーだとカメラがブレても自然なので、 VFXも馴染ませやすいというのも要因でした。ただ、「世界観を明かしていくこと自体が面白いんです」だけだとテレビドラマではダメだと思うんで。だから、頭はドキュメンタリーで、それをいつ外すかという考え方でしたね。
針谷:2~3話は、保護官同士の関係性や彼らの思い出の話になっていくので、ドキュメンタリーで描くには向かない。「ドキュメンタリーのテレビカメラの前でこんなに都合よく本音は話さないだろう」「このセリフには裏があるんじゃないか」というレイヤーができてしまうので、ここはスパッとドラマに振ったほうがいいと。