被災者が必死で困難に立ち向かい、警察、消防、自衛隊などが懸命に救助や捜索にあたる──能登半島地震の被災地の現場では懸命な復興作業が続いている。有志のボランティアが現地入りすることに賛否の声も上がるなか、そうした活動を“妨害”するようなトラブルも起きていた。
県外ナンバーがパンクで立ち往生
「災害ボランティアの受け入れ態勢が整っていない」として、被災地である石川県から個人での現地入りに自粛要請が出ていた地震発生直後。だが、「被災者の方が心配で」など“止むに止まれぬ”思いから、被災地入りする個人ボランティアが続出した。
一方で、被害の激しい能登方面に向かう道路は大混雑。道路脇には、道路の亀裂にタイヤを取られパンクした一般車両が並び、渋滞の一因に。なかには「山梨」「足立」など県外ナンバーがあったほか、石川ナンバーのレンタカーも目についた。
渋滞が支援物資の輸送や患者の搬送に支障をきたすのを避けるため、石川県は能登方面への一般車両の交通規制を実施。しかし8日の夜には、穴水町付近の封鎖された国道で立ち往生する「とちぎ」ナンバーの運転手の男性(60代)の姿があった。男性が言う。
「栃木県から車でここまで来ました。県に電話で問い合わせたら『この週末は間に合っています』と言われたんだけど、1週間ほど空けてきたので力になりたいと思って来てしまったんです。目的地は輪島なんだけど、今日は車中泊かな」
輪島市は1月6日、ホームページ上で次のようにアナウンスしている。
「現在、輪島市では地震の被害により各種インフラが整っておらず、ボランティア等で大勢の方が来られると混乱を招き2次災害につながる危険がありますので、現時点ではボランティアの受付はしておりません」