新年を迎えたばかりの風光明媚な景色が無残に一変した。いまだ収まらぬ余震の中、能登半島地震の被災地では、それぞれに深い悲しみを抱えながらも、互いに支え合い、思いやる。発生直後から現地に入った「週刊ポスト」取材班が、明日へ向かい立ち上がる人々の姿を伝える。
「お兄ちゃんら、お昼、食べにおいで」
最大震度7を観測した能登半島地震の発生から10日以上が経つ今もなお、被災地の被害の全容がわからず、現地では救助活動が続く。被害が特に甚大な能登半島エリアでは断水や停電が続く地域も広範囲に及び、多くの人々が避難生活を続けている。
能登半島・七尾湾に浮かぶ能登島(七尾市)。震度6強を観測した1月1日の地震では多くの家屋が倒壊し、津波に襲われ、道路には亀裂や陥没した。島を行き来する2つの橋が隆起で封鎖され、一時孤立状態になった。その後、橋は1本だけ通行ができるようになったが、断水はまだ続いている。
全域断水の七尾市に1月4日に入り、避難所を巡回しながらシャワーセットで支援活動をしていた「Hatch Planning」(大阪市)の柿花健社長が、能登島の避難所を訪れた時のことを振り返る。
「避難所でシャワーの順番の調整や次の人への声がけを手伝ってくれた地元の女性の方は、家が全壊しているにもかかわらず、私たちに『お兄ちゃんら、お昼、食べにおいで』と声をかけてくれ、そっとご飯を出してくれたんです。思わず、涙が出ました。被災直後でご自身が大変な時に、なんでこんなに人にやさしいんだろうって感動しました」
この能登島の避難所では、支援物資を届ける自衛隊の車両が到着すると、男女問わず大勢の住民が自衛隊員と一緒に荷台から避難所内への物資の運び込みを手伝っていた。
七尾市内で避難所に身を寄せている人、スーパーの炊き出しに訪れた人たちに「困っていることはないですか?」と質問すると、「輪島や珠洲の人らのほうが大変やから、自分たちは大丈夫」「他の人のほうがもっとつらいから」という声が決まって返ってきた。