【週刊ポスト連載・医心伝身】副鼻腔の炎症で、鼻漏や鼻づまりなどの症状が12週以上続くのが慢性副鼻腔炎だ。蓄膿症といわれる膿がたまる副鼻腔炎と、ポリープ(鼻茸)ができるタイプがあり、原因や治療法も違う。この20年来、国内では鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎が増加中だ。蓄膿症は抗生物質を3~6か月服用する薬物療法が効果をあげ、鼻茸では鼻の穴からアプローチする内視鏡手術も実施されている。
副鼻腔は左右の頬っぺたの奥にある上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞、前頭洞の総称のこと。副鼻腔炎とは副鼻腔に炎症が起こる病気で、鼻漏や鼻づまり、嗅覚障害(臭いがわからない)、頭重感、後鼻漏(喉に鼻水が流れ込む)などが主な症状となる。12週以上症状が続くものを慢性副鼻腔炎といい、国内の患者数は100~200万人と推計されている。
慢性副鼻腔炎には大きく分けて2つある。一つが副鼻腔に膿(黄色い鼻水)がたまる蓄膿症と、ポリープができる副鼻腔炎だ。
蓄膿症は風邪やコロナ感染後に発症することが多く、少量のマクロライド系抗生物質を3~6か月ほど長期服用することで改善するケースが多い。しかし、副鼻腔の排泄路がつまってしまい、膿が滞留するなどの場合には手術で膿を取り除くこともある。順天堂大学医学部附属順天堂医院耳鼻咽喉・頭頸科の中村真浩医師に話を聞いた。
「もう一つのポリープを伴う慢性副鼻腔炎の発症原因はまだ解明されていませんが、大気汚染物質や黄色ブドウ球菌、真菌(カビ)などの病原微生物、蛋白分解酵素など外界からの刺激によって免疫応答が起こり、ポリープができるのではないかと考えられています。このポリープを伴う副鼻腔炎は先進国で発症が多く、日本でも1990年代後半から増加傾向にあります」
他にも副鼻腔疾患として真菌性副鼻腔炎があり、空中に漂っているカビの胞子が副鼻腔で増えることで発症する。通常、カビの胞子は粘膜の抵抗力で押し流されるのだが、持病や加齢などのため免疫機能が低下すると、排除することができずに副鼻腔の中で増殖する。