日本美術が制作された当時と同じ色、同じ環境で観てみたら……デジタル復元の第一人者による目から鱗の鑑賞入門書『はじめから国宝、なんてないのだ。 感性をひらいて日本美術を鑑賞する』。その著者である京都市在住のデジタル復元師、小林泰三氏(57)に話を聞く。
そもそも国宝という制度自体、明治期に設けられた〈比較的新しい決め事〉で、『はじめから国宝、なんてないのだ。』と、小林氏は言う。
「考えてみれば当たり前のことですけど。その前提を忘れて、『国宝だから凄い』とか『国宝を幾つ見た』とか、〈スタンプラリー〉的で勿体ない見方を、かつては私自身もしていたんです」
そうした反省から著者が提唱するのが、〈新しい日本美術の鑑賞法「賞道」〉だ。というと何やら堅苦しいが、要は〈よくよく物を見て、いいところをほめたたえる姿勢で暮らす〉というごくシンプルな生活態度の勧めらしく、私達が国宝という響きや〈「わびさび」という便利な言葉〉からも離れて、より自由な目を持つための、本書は指南書ともいえる。
そのためにも著者は国宝本来の色をデジタル復元し、『風神雷神図屏風』と蝋燭の下で向き合い、『平治物語絵巻』をスクロールしながら場面を追うなど、当時と同じ環境で楽しもうとする。第一章はその名も、〈国宝をべたべたさわろう〉だ!
「大学の専攻は西洋美術で、モネだったんです。ただ日本美術も当然好きで、浮世絵研究の大家であられる小林忠先生のゼミ旅行に同行したり、大変よくしていただきながら、不義理なことに大学院には進まず、印刷会社に入ったんです。
そこで出会ったのが今に繋がるレタッチの技術で、地方の美術館で流す映像を作ったり、NHKとハイビジョンの番組を作るうちに、この技術を日本美術に生かしたらもっと面白いことが起きそうだと気づいた。
特に本書でもご紹介した『花下遊楽図屏風』は私が復元を手がけた初の国宝で、それが後に独立する起点になるんですが、これはもう導かれたとしか言いようがないんですよ。まさか自分が復元を生業とし、賞道を主宰するなんて、想像していませんでしたから」
ちなみに国宝『花下遊楽図屏風』は、天下人秀吉が慶長3年に開いた「醍醐の花見」の様子を狩野長信が描いたといわれる六曲一双の屏風で、関東大震災で修復中だった右側の真ん中2枚が焼失。白黒写真やスケッチが僅かに残る、曰く付きの国宝だ。小林氏はまず、失われた部分の色彩を当時のスケッチなどから類推し、中央の貴婦人の打掛の色は〈地赤〉だと特定。さらに打掛そのものを複製する〈淀殿の打掛復元プロジェクト〉まで立ち上げた。