JR東海が工事を進めるリニア中央新幹線(以下リニア)をめぐり、静岡県の川勝平太知事が昨年12月から今年1月にかけて発言した内容が波紋を広げている。「2037年までに解決すればよい」「品川・甲府間で部分開業すればよい」などとする川勝知事の一連の発言に、JR東海は、1月24日に記者会見を開き、「大変困惑している」(同社の木村中専務執行役員)と反論した。
川勝知事の発言で特に今回問題視されたのは、「2037年に品川・大阪間で全線開業すればいい」「品川・甲府間で部分開業すればいい」「山梨実験線を延伸完成させて営業線にすれば開業できる」「工事ヤード(資材置き場)がそもそもできていない(のに工事ができるわけがない)」という主旨の、主に4点の発言である。
リニアの建設は、静岡県が約10.7kmの静岡工区の工事を許可しないため、未だ完成時期が見通せていない。この4つの川勝知事発言にはどんな意図があるのか、また、JR東海が主張するように事実誤認なのか。ジャーナリストの須田慎一郎氏に解説してもらった。
〈2037年に全線開業〉は「知事の勝手な想像」
JR東海は昨年12月にリニアの開業時期を「2027年」から「2027年以降」に変更して国交省に申請した。川勝知事は年頭会見でそれに触れ、「2027年という数字がここで消えたため、2037年までに東京から大阪まで全線開通というのが、残された期限になると思う。2037年までに解決すれば良いと、私は受け止めている」と発言。JR東海は、品川・名古屋間の先行開業をやめ、2037年に品川・大阪間で全線開業する方針だと解釈している。
「JR東海は開業は2027年以降になると言っただけで、品川・名古屋間の先行開業を諦めたとは一言も言っていない。JR東海に事実確認もせず、勝手な想像で『2037年の全線開業に間に合うよう、静岡工区の問題を解決すればいい』と言い出しているのです」(須田氏)
JR東海側も1月24日の会見で「先行開業をやめ、2037年の全線開業を目指すということではない」と全面的に否定している。これに対し、川勝知事は1月29日の定例会見で、記者の質問に答える形で再反論し、「私は自分の考えをJR東海さんが公表したデータに基づいて申し上げている」と述べたが、公職にある人間が公の場で、事実確認もせずに、空想を吹聴するのはいかがなものか。
〈品川・甲府間で部分開業〉は「計画無視のめちゃくちゃな理屈」
川勝知事は、2037年に同時に全線開業すればよく、どうしても部分開業したいのなら、「品川・甲府間で部分開業すればいい」とも主張した。
「東京・名古屋間に比べれば、東京から甲府への移動の需要は非常に少ないので、まったく現実的ではない。東京・名古屋間で営業を開始して収益を上げながら、名古屋・大阪間の建設を進めるという事業計画をまったく無視している。部分開業するなら、『品川・名古屋』にするのも『品川・甲府』にするのも一緒だというめちゃくちゃな理屈です」(須田氏)
川勝知事は29日の定例会見でも、相変わらず品川・甲府間で部分開業すればいいという主張を繰り返していた。そもそも、災害時などに東海道新幹線の代替機能としての役割を果たすリニアは東京・名古屋間が結ばれる必要があるし、その前提での計画なのだが、川勝知事発言はそれを無視しているものといえる。