2月24日でロシアによるウクライナ侵攻が始まって丸2年が経つ。ウクライナは徹底抗戦を続けるも戦争の長期化により事態は困難を極めている。欧米など国際社会では「支援疲れ」が指摘され始めてもいる。さらに、昨年にはイスラエルによるガザ攻撃が始まるなど、戦争報道が日常化。そうしたなか、テレビ局出身のジャーナリストで上智大学教授の水島宏明氏は、NHKが20日と21日に放送した報道・情報番組のあるコーナーに注目する。(以下、番組内容に一部触れる箇所があります)
* * *
気がつけば世の中は戦争だらけの様相だ。ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルによるガザ地区攻撃……ニュースでは連日戦場の映像が流される。そんな中でウクライナへの同情論が圧倒的に多かった世界や国内の世論に“戦争疲れ”が見え始めている。
そうしたなかNHKのディレクターでウクライナ人のカテリーナさんが5年ぶりに故郷に帰って取材した特集が放送された。2月20日の『おはよう日本』と21日の『あさイチ』だ。なかでも『あさイチ』で彼女が「戦争」がある日常について実感をこめて語った言葉が大きな反響を呼んだ。殺戮や破壊の映像が瞬時に届けられる時代。殺伐とする中で私たちが忘れかけている戦争の本質を言い当てる言葉だと共感の輪が広がっている。
「すごいグロテスクな日常になっている」
イヴィツカ・カテリーナさん、28歳。NHK国際放送局のディレクターだ。2019年入局だが、2022年2月のロシアによるウクナイナへの軍事侵攻以降、首都キーウに残る両親や友人らとビデオ通話で連絡を取りながら様子を伝えてきた。
彼女は昨年秋5年ぶりに母国に帰って家族や友人らに再会しながら映像を記録した。等身大の彼女が目にしたもの、語ったものは「戦争のある日常」のリアルをこれまでのどんなドキュメンタリーよりも雄弁なかたちで私たちに教えてくれた。
実家に帰ってみると玄関や廊下に掲げていたガラス製品などは「(攻撃されると)ケガをする可能性がある」と撤去されて箱に収容されていた。父親は「怖くないのは最初の爆発を聞く時まで。一度その音を聞いたら変わってしまう」と話す。涙を見せなかった父なのに頻繁に涙を見せるように変わったという。
「本当に不思議というか、人はお金を稼がないといけないしご飯食べなきゃいけないので普通に仕事に行く。店もやっている。一方で警報が鳴る。ミサイルや無人機が飛んできたり、身近な知り合いとか亡くなったり……。日常と戦争が絡み合っている、すごいグロテスクな日常になっている」(カテリーナさんの番組内の発言要旨)