全国に約6万店、コンビニよりも多いといわれる調剤薬局は、誰にとっても身近な存在。ドラッグストアも数を増やし続け、近年はオンラインで服薬指導が受けられるようになるなど、私たちは「いつでも」「どこでも」薬が手に入るようになった。都内在住の会社員・Kさん(48才/女性)は、先日仕事帰りに慌てて薬局に駆け込んだという。
「片頭痛持ちで気圧の変化に弱いので、いつも必ずかばんに頭痛薬を入れてるんですが、その日はちょうど切らしてしまっていてもう頭が痛くて痛くて。多めに購入して、ついでに毎年ひどい症状が出る花粉症の薬もピークが来る前に買い込みました」(Kさん)
帰宅後早速、頭痛薬と花粉症対策の抗アレルギー薬をのんだというが、この“手軽さ”こそがいま、問題になっている。
咳止め薬の「OD」で中毒症状
一般的に「薬」といっても、その種類は大きく3つに分類される。医師に処方箋を出してもらう処方薬(医療用医薬品)、処方薬から一般用医薬品になったばかりの要指導医薬品、そして一般医薬品だ。さらに一般医薬品には第1類から第3類まである。いわゆる市販薬といわれるのは、要指導医薬品と一般医薬品で、なかでも第2類(風邪薬や解熱鎮痛剤など)と第3類(整腸剤やビタミン剤など)は誰でも何種類でも自由に購入することができる。
こうした状況下で発生する、市販薬の“濫用”に警鐘を鳴らすのは、日本初の「薬やめる科」を設けた松田医院和漢堂院長の松田史彦さんだ。
「用法・用量が細かに定められたうえで患者の手に渡る処方薬と違って、市販薬は歯止めがききません。要指導医薬品や、効き目の強い解熱鎮痛剤などの第1類医薬品については、薬剤師の説明が義務化されており薬局で一度に買える量が決められていますが、薬局をはしごすればいくらでも買うことができます」
医療用医薬品だった薬を医師の処方箋なしで購入できるようにした「スイッチOTC医薬品」も増え、利便性はより広がっているが、松田さんはこう続ける。
「スイッチOTCは市販薬とはいえ、もともとは処方薬で副作用の危険性は高い。それでも、市販薬にしてしまえば処方薬でいるよりも格段に売れるので、製薬会社としてはスイッチOTCを推進したい事情もある。どんな成分がどれくらい含まれているかなどを精査せず、市販薬だからと気軽に服用するのは危険です」