国内

アップデートすべき健康診断の知識「視力検査では目の病気は発見できない」「身長・体重を調べても医学的な利益はない」

(写真/PIXTA)

健康診断の知識のアップデートを(写真/PIXTA)

 新年度を迎えるにあたり、会社の健康診断や自治体のがん検診を受ける人は多いだろう。結果表にうつし出される日頃の不摂生や思わぬ病気に注意を払うのはもちろんだが、“検査そのものの間違い”も見逃せない──。【前後編の前編。後編を読む】

 都内在住の会社員・Yさん(54才/女性)は、毎年この時期になると人間ドックを受けている。

「50才を過ぎると病気が見つかる人も周囲にちらほらいるから、会社の健康診断だけでは心配で……。毎回、人間ドックに行って胃と腸の内視鏡検査やPET検査を追加して受けています」

 だが、そのこまめな努力がかえって悪い結果を招くことがあると新潟大学名誉教授の岡田正彦さんは警鐘を鳴らす。

「どんな医療行為にもメリットとデメリットが存在し、健康診断や人間ドックも例外ではありません。とりわけ検査を受けて異常が見つかれば、わずかなものであっても医師は放置できないので、治療をすることになる。しかし、それが本来は必要のない治療を受ける『過剰医療』の入り口になることは大きな気がかりです。

 例えば、少しでも血圧の基準値を外れたら、生活習慣を見直す前に投薬治療を行う医師は多い。がん検診も同様で、治療の必要のないがんでも診断されれば、不必要な精密検査や手術が行われる。実は治療の必要がない病変も少なくないのです」

 病気を予防し早期発見するための健診や検査が、体に悪影響を及ぼすかもしれない──負のスパイラルに陥らないため、知識をアップデートしていこう。

原因がわからず“薬漬け”になる

“恒例行事”ともいえる会社の健康診断や定期的に案内が届く自治体の健診は、無料だったり一部自己負担で受けられるため気軽に利用できるが、デメリットが大きいものもある。岡田さんが真っ先に挙げたのが「胸部X線検査」だ。

「もともと結核を調べるために始まった検査であり、結核が激減した現代において実施する意義はきわめて小さい。肺がんの早期発見にも向かないうえ、放射線被ばくによる発がんリスクを考えると確実にデメリットが上回る。厚生労働省での議論の結果、最終的に受けるのは節目年齢の人と40才以上に限定されましたが、年齢に関係なくリスクが気になります」

「どこまで見えるか」「どのくらい老眼が進んだか」が可視化できる“定番メニュー”の視力検査。だが、病気の早期発見という点では信頼しすぎるのは禁物。二本松眼科病院副院長の平松類さんが言う。

「視力検査では、目の病気はほとんど発見できません。緑内障や網膜色素変性症など失明の原因となる病気のほとんどは末期まで視力が低下しないので、可視化されづらい。緑内障の発見に有効だといわれている眼圧検査も、日本人に多い緑内障のタイプは眼圧が正常であることが明らかになったため、受ける意味はほぼない。40才を過ぎたら、眼底カメラの検査を受けることを推奨します」

 岡田さんは、「そもそも健診において視力や体重の測定を法律で強制する目的がわからない」と首をかしげる。

「視力や聴力の衰えは自分でわかりますし、身長や体重を調べても医学的に得られる利益は少ない。腹囲も将来の病気につながるというエビデンスはない。意義があるのは血液検査や血圧測定に限られます。医師を対象に行われたアメリカの調査でも、同じ指摘がなされています」(岡田さん)

 しかし、血液検査も結果の捉え方次第で必要ない薬が増えてしまうことがある。埼玉県在住の会社員・Nさん(62才/女性)は、それが原因で病院をたらい回しにされたことがある。

「ひどい頭痛が原因で病院に行って、一通り検査を受けたのですが、最初に受診した内科では結果に問題がないと言われ、婦人科に行っても“更年期による頭痛ではない”と診断され、結局鎮痛剤を処方されました。

 だけど薬をのんでもよくならないので心療内科を受診すると、うつによるものだと今度は抗うつ剤を処方されました。それでも痛みはおさまらず、最後に訪れた脳神経外科でもう一度検査をして、やっと貧血が原因の頭痛だとわかりました。そのまま薬がどんどん増えていったらと考えると、恐怖を覚えます。本来ならば最初の血液検査の数値でわかったのでは?と思ってしまいます」

関連記事

トピックス

デコピンを抱えて試合を観戦する真美子さん(時事通信フォト)
《真美子さんが“晴れ舞台”に選んだハイブラワンピ》大谷翔平、MVP受賞を見届けた“TPOわきまえファッション”【デコピンコーデが話題】
NEWSポストセブン
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
《六代目山口組・司忍組長2月引退》“竹内七代目”誕生の分岐点は「司組長の誕生日」か 抗争終結宣言後も飛び交う「情報戦」 
NEWSポストセブン
部下と“ホテル密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト/目撃者提供)
《前橋・小川市長が出直し選挙での「出馬」を明言》「ベッドは使ってはいないですけど…」「これは許していただきたい」市長が市民対話会で釈明、市議らは辞職を勧告も 
NEWSポストセブン
活動を再開する河下楽
《独占告白》元関西ジュニア・河下楽、アルバイト掛け持ち生活のなか活動再開へ…退所きっかけとなった騒動については「本当に申し訳ないです」
NEWSポストセブン
ハワイ別荘の裁判が長期化している
《MVP受賞のウラで》大谷翔平、ハワイ別荘泥沼訴訟は長期化か…“真美子さんの誕生日直前に審問”が決定、大谷側は「カウンター訴訟」可能性を明記
NEWSポストセブン
11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン
維新に新たな公金還流疑惑(左から吉村洋文・代表、藤田文武・共同代表/時事通信フォト)
【スクープ!新たな公金還流疑惑】藤田文武・共同代表ほか「維新の会」議員が党広報局長の“身内のデザイン会社”に約948万円を支出、うち約310万円が公金 党本部は「還流にはあたらない」
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《ほっそりスタイルに》“ラブホ通い詰め”報道の前橋・小川晶市長のSNSに“異変”…支援団体幹部は「俺はこれから逆襲すべきだと思ってる」
NEWSポストセブン
東京・国立駅
《積水10億円解体マンションがついに更地に》現場責任者が“涙ながらの謝罪行脚” 解体の裏側と住民たちの本音「いつできるんだろうね」と楽しみにしていたくらい
NEWSポストセブン
今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン