現在、開催中の選抜高校野球大会で、歴代最多勝利まで「あと1勝」に迫るのが大阪桐蔭の西谷浩一監督(54)だ。春夏連覇を達成した2012年を黄金時代のスタートとすると、10年以上も“一強時代”を続けてきた大阪桐蔭。全国から有望中学生が越境入学で集まることに対しては「選手を集めすぎ」と批判されることも──。大阪桐蔭の強さについて。ノンフィクションライターの柳川悠二氏がリポートする。【全3回の第2回。第1回から読む】(文中敬称略)
* * *
大阪桐蔭の強さは、全国の有望選手を片っ端から集めているからなのか。私はそうした短絡的な意見に強い抵抗を覚える。3年後のチームを見据えて声をかけるからこそ、常勝軍団たりえるのだ。西谷が指導者人生をスタートした1990年代、大阪の盟主はPLだった。西谷は目の上のたんこぶであったPLを反面教師に、選手間の上下関係を桐蔭では廃止。学年に関係なく横一線の競争を煽った。
西谷が監督となって間もない頃、PLへの入学を希望しながら、スカウトのお眼鏡にかなわず、大阪桐蔭に入学した球児がいた。奈良の郡山シニアにいた西岡剛(元ロッテほか)だ。西谷が述懐する。
「西岡のいた3年間は、PLに一度も負けていないと思います。選手の加入において、確かにその頃から風向きはうちに有利になりましたが、だからといってその後もPLは強かった。追いかける存在であることに変わりはありませんでした」
2000年代に入り、PL学園は不祥事が頻発し、母体であるPL教団の衰退もあって力を失っていく(2016年に活動停止)。かくして盟主の座は交代し、西谷は春12回、夏10回の甲子園出場を果たし、わずか13敗しか喫していない。8回の全国制覇で、勝率は驚異の8割超え。勝利よりも、敗れたゲームのほうがニュースになるのは大阪桐蔭ぐらいだ。
いつしか強すぎる大阪桐蔭は甲子園の「嫌われ役」と化した。基本的に地元の近畿勢に対して温かい声援を送る甲子園のファンも、大阪桐蔭にリードされた対戦校にエールを送り、甲子園に判官贔屓モードを創出する。
西谷監督は練習を見ずに選手勧誘で全国を飛び回っている──そんな声も飛び交っている。確かに中田翔(34、現中日)を勧誘するために、広島まで幾度も通った逸話も残るし、狙った獲物に対して西谷は労を惜しまない。