将来の夢を語る人、楽しかった思い出を振り返る人、悔しさや涙を告白した人もいるだろう。向き合い方は十人十色だからこそ、卒業文集は唯一無二の魅力を放つ。この卒業文集という文化がいま、消えようとしている──。
《本年度より、6年生の卒業文集を廃止いたします。(中略)卒業アルバムは卒業文集を除いた構成で制作いたします》──兵庫県神戸市にある多聞東小学校の「学校だより」にこんなお知らせが掲載されたのは、昨年11月のことだった。児童たちはこの春、卒業文集を書かずに卒業した。
しかし、これは昨今では異例なことではないという。日本各地でこれまで「あって当たり前」だった卒業文集が、京都市や札幌市などの小学校でも姿を消しつつあるというのだ。
文集の廃止が進んでいるのには、こんな理由があるという。神戸市学校教育課の坂田仁課長が話す。
「教員がより一層児童たちと向き合い、真に必要な教育活動に注力するため、これまで当たり前に行われていた慣習を見直しているからです。
卒業文集はたいてい11月頃から3か月ほどかけて制作しています。添削のために教員が休み時間や放課後の時間を費やすこともあり、残業時間増加の一因にもなります。卒業文集を廃止することで、教員の長時間労働を是正できればと思っております」
卒業文集の文化が健在である都内の小学校に勤める若手教師のAさんが、ため息交じりに話す。
「卒業文集は、保護者のかたもご覧になりますし、出来上がったものを読んでクレームを入れるかたもいます。もし刷り直しという事態になったら一大事なので、表現に慎重にならざるを得ません……。
たとえば、うちの学校では、文集内に特定の児童の名前を出さないルールにしています。意図しない文脈で名前を出されてしまい、傷つく児童がいるかもしれないからです。それでも名前を出して書いてしまう子もいる。そうなると、印刷前に教員から児童に『友達』という表現に変えられないか、相談しなければいけません。これが一苦労です。
さらに、外国人児童の数がここ10年で2倍近くに増えています。なかには日本語の読み書きが苦手な児童もいるので、日本語の指導と作文の指導を同時にするという新たな苦労も増えました。以前よりもはるかに時間がかかるようになり、大きな重荷です」
書き方の変化も教員を苦しめているという。
「以前は手書きでしたが、いまはパソコンでタイピングをする学校も増えています。すると、タイピングが苦手な子も少なくないため、結局は教師が代わりに打ってあげるということもあるそうです」(教育関係者)