2021年10月4日の『報道ステーション』初登板以降、大越健介氏(62)は週末に1週間の出来事を振り返り、番組HPにコラムを書くことを習慣としてきた。いうなれば『ニュースのあとがき』である。
「自分が伝えたニュースを、土日を使って心の中で発酵させるんです。そうすると番組では言い足りなかった部分や理解の甘かった部分が見えてくるんですね。そのうち、コラムを書くなら猫や家庭菜園や自分の話ももうちょっと入れてみようとか、書くことがどんどん楽しくなっていきました」
その中から計71篇を集めた本書『ニュースのあとがき』(小学館)では、地震や戦争、オリンピックやWBC等々、硬軟様々な出来事を読者もまた追体験することになる。しかも週末に書くからだろうか。番組でも早急な結論をあえて避けるかに映る著者の筆はより思考の淵を行ったり来たりし、そんな主に愛猫コタローくんが絶妙な茶々を入れる、〈ニュースと現場と、ときどきネコと〉な日々の記録である。
「僕は東大で野球ばかりやっていて、文学や国文を学んだ記憶は皆無に近いんですが、元々書くのは好きですね。スタジオでのコメントも下準備は必要ですし、言葉を選んで伝えるという基本動作はキャスター業も文章も一緒。このコラムも毎回生放送と同じくらいの集中力で書いています」
例えば2021年10月16日付の〈「ワカモノ」を考える〉。NHK岡山の新人記者時代、大越氏は警察発表を原稿にそのまま落とし込む仕事に違和感を覚えた経験から、自ら衆院選目前の渋谷へ。俗にいう若者の政治離れや投票率の低さに関する生の声を拾い集めた上で、〈彼らは別に若者という記号で生きているわけではない〉と、むしろ「若者」や「分断」といった便利で安易な言葉自体を疑ってかかるのだ。
「もちろん記号化した方が理解は楽です。ただしその危うさも知らないと世界は1つの色に染まりかねないという思いが年々強くなっていて。世の中には言葉やレッテルで括れない現象が山ほどある。その複雑さに背を向けて何かを言い切る罪深さを僕らは日々感じているし、自分が悩んだり、堂々巡りする姿をお見せするのも、僕はキャスターの1つの仕事だと思うんです。
要はわかったような人になりたくないんですよね。特に最終走者に回った今は、取材対象や作り手の思いも全部受けとめて話す以上、その過程や途中を軽んじるような発言はしたくない。ただし番組的には一定の着地も必要だというギリギリの線を今も模索中です。とにかく自分の分析や識見に自信がないんです(笑)」