【週刊ポスト連載・医心伝身】緑内障は眼と脳を繋ぐ視神経が委縮する病気だ。最近は眼圧を低く保つことで進行を抑制できるため、眼圧に関係する房水を排出するチューブシャント治療を導入、効果をあげている。それでも眼圧が下降しないなどの難治症例には内視鏡的毛様体光凝固術(ECP)が開発された。これは房水を産生する毛様体をグリーンレーザーで凝固する治療で、今後は導入施設の増加が予想される。
成人が失明する原因の第1位は緑内障によるものだ。全体の約25%を占めている。
緑内障を発症してしまうと眼球の奥にある眼と脳を繋ぐ視神経が委縮し、徐々に視野が欠け、最終的には失明に至ってしまう。年齢性別を問わず発症するが、40歳代以降で発症リスクが高まる。
島根大学医学部眼科学講座の谷戸正樹教授に聞いた。
「緑内障の原因は加齢が多く、次に近視です。高齢化に伴い、年々患者が増加しています。その中でも特に様々な原因で眼圧が上がるタイプは末期まで進行しやすく、結局は80代、90代になってから失明する患者が多いのです。眼圧が高くないタイプも含め、緑内障は眼圧を低めに保つことで進行を抑制できるという特徴があります。眼圧は房水(眼の中の水)の毛様体からの産生と隅角からの排出によるバランスなので、薬物療法やレーザー治療、手術によって眼圧をコントロールします」
現在は房水の排出を高めるチューブシャント治療が導入され、患者の眼圧を保たせている。そのチューブシャント治療でも眼圧が十分に下降しない、あるいはチューブシャント治療に適していない難治緑内障もあり、今まで対処可能な治療法がなかった。
これら難治症に谷戸教授が企業と共同で開発したのが、グリーンレーザーを照射して毛様体を凝固し、房水の産生を減少させる眼圧下降ECP治療装置だ。