ゴルフ競技に「審判員」は存在しない。ペナルティはプレーヤー自身が自己申告し、スコアはマーカー(同伴競技者)が記入したものを確認・署名して提出する。そのようにプレーヤーの自己責任で行なわれる競技であるが、彼らがルールの適用を迷う場面もある。そんな際に相談する相手が「競技委員」だ。どんな場面にも対応できるよう、試合前から会場入りして入念に準備する競技委員の役割について、JLPGA競技委員の門川恭子氏に『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた。(全4回シリーズの第2回。文中敬称略)
* * *
試合が始まると5人の競技委員がアウトとインに分かれ、競技委員のプレートがついたカートで待機する。手には無線機、耳にはイヤホンを装着し、各ホールに散らばっているスタッフからの“出動要請”に備えて待機する。
1996年のプロテストに合格し、ステップアップツアーでの優勝経験もある元ツアープロで、2012年からJLPGAの競技委員を務める門川恭子が言う。
「競技委員長は基本的にクラブハウスの近くにいますが、いつでもカートで駆け付けられる状態にあります。競技委員長も含めて6人が待機し、トラブル現場に最も近い競技委員が急行する体制になっています」(以下同)
プレーヤーではルール適用が分からなかったり、イエスかノーかの微妙なケースが生じたりした際に判断するのが競技委員の役割だが、ゴルフのルールは非常に複雑なので、かなりの頻度で呼ばれる。
「1日に10件、20件も呼ばれることもあります。特にコースの状態や天候によってルールの適用が難しくなることが多い。一方、コース状態が良ければ1日に1〜2件で終わることもあります。ペナルティエリアが多い、カート道やテレビ中継のアンテナといった動かせない障害物が多いコースも出動要請が増えます」
無線で「何番ホールでルーリング(判定)。××選手が呼んでいます」と入る。すると、一番近くで待機している競技委員が応答して現場に急行する。基本的には現場に向かった競技委員が判断するが、さらに他の競技委員も呼んで協議するケースも年に1〜2度あるという。