東尋坊に永平寺、越前ガニや鯖江のメガネ、恐竜博物館など、イメージはいくつか浮かぶものの、首都圏からは足を伸ばしづらかった福井県が、北陸新幹線の延伸によって実際に遊びに行く地域として注目を集めている。福井駅前に県内初の億ションが登場するなど新幹線によってお祭り気分がまだ続くなか、地域の公共交通に求められる未来へ繋がる運営、運行の新しい形を模索した試みが福井県で始まっている。ライターの小川裕夫氏が、ハピラインふくい、福井鉄道、えちぜん鉄道の3社による福井県鉄道協会発足についてレポートする。
* * *
2024年3月に福井県の敦賀駅まで延伸開業を果たした北陸新幹線。そのフィーバーは春休み・ゴールデンウィークと続き、夏休みも多くの観光客・来街者でにぎわうことが予想される。
新幹線特需に沸く福井県だが、その一方で並行在来線の北陸本線の一部区間が第3セクターのIRいしかわとハピラインふくいの2社に分離。生活の足として利用していた北陸本線が第3セクターへと移管されることに不安を覚える地元住民もいるだろう。
新幹線開業に伴って北陸本線の福井県区間はハピラインふくいに改組したが、今のところ北陸新幹線フィーバー効果もあり、利用者は堅調に推移している。
しかし、どんなフィーバーでも時間とともに沈静化する。フィーバーが過ぎ去った後、ハピラインふくいが安定的に利益を確保し、住民の足として信頼される鉄道になるかどうかは現段階では未知数だ。
新幹線の開業とともに北海道の道南いさりび鉄道、青森県の青い森鉄道、岩手県のIGRいわて銀河鉄道、長野県のしなの鉄道、鹿児島県と熊本県をまたぐ肥薩おれんじ鉄道など次々に誕生した第3セクターはどこも赤字に苦しんでいる。
ゆえに、今回の北陸新幹線延伸でも第3セクターとして発足した鉄道各社には同様の事態が起きると危惧されている。
そうした中、新たに誕生したハピラインふくいと旧来から福井県内で鉄道事業を運営してきた福井鉄道・えちぜん鉄道の3社が福井県鉄道協会を6月5日に発足させた。