“若き研究者”がついに国際会議デビューを果たす。8月25日から5日間、京都で開催される国際昆虫学会議に《Hisahito Akishinonomiya》と、悠仁さまの名がエントリーされているのだ。
今年で27回目を迎える国際昆虫学会議は、昆虫学の分野では世界最大規模の学会で「昆虫学のオリンピック」と呼ばれることもある。その歴史は古く、1910年の第1回以降、世界各地で4年に1度行われてきた。
「今年は44年ぶりに日本で開催され、国内から1400人、国外38の国と地域から1000人の参加が見込まれています。口頭発表やポスター掲示での発表のほか、一般の方に昆虫学に触れてもらうための企画も用意されています」(会議関係者)
前回のフィンランドでの学会に参加した東京都立大学・理学部生命科学科の矢崎英盛特任助教が説明する。
「分類や進化のような基礎的な研究から、害虫防除、昆虫が媒介する病気、最近話題を集めている昆虫食といった、昆虫のあらゆる分野に関する研究発表が行われます。また発表のあとは、各国の参加者と議論する機会もあります。なかなか会うことができない海外の昆虫学の研究者が一堂に会し、自分の研究に新しい視点を加えるチャンスにもなる、大変刺激的な学会です」
悠仁さまといえば、昨年11月に発表された『赤坂御用地のトンボ相─多様な環境と人の手による維持管理─』という論文が話題になったが、今回発表されるのは別の研究だという。
「『皇居の動物相モニタリング調査』についての成果発表を行われるそうです。この調査は、上皇さまの発案で、1996年から国立科学博物館が行ってきたもので、継続的に皇居内の生態系を調べ上げています。悠仁さまもこの調査にトンボの分野で携わっているそうで、お住まいである赤坂御用地から頻繁に皇居を訪れては、熱心に研究されているといいます」(宮内庁関係者)
今回、悠仁さまは研究成果をポスターセッションという形で発表される。自身の研究を規定のサイズの用紙にまとめたものを掲示し、来場者たちに研究について説明をしたり、議論を交わしたりするという。
「なかでも注目されるのは、『英語力』です。国際会議なので共用語は英語ですし、ポスターセッションでも実践的な英語力が求められます。先日、通訳がいない状態でルクセンブルクの皇太子を夕食会でもてなされた悠仁さまですから、コミュニケーションについても、問題ないのではないでしょうか」(皇室記者)
現役高校生でありながら、公務に同席されたり、トンボの研究に励まれたりと、大忙しの悠仁さま。
「皇族としてのお立場があると同時に、悠仁さまには『高校生』『研究者』というお立場もあります。悠仁さまご自身も、そうしたオープンな場に参加し、研究者としての経験を積み、刺激を受けることをとても楽しみにされているのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者)
現在高校3年生の悠仁さまの進路について本命視されているのが、学校推薦型選抜制度(旧推薦入試)を用いた東京大学への進学だ。
「悠仁さまはいま、受験勉強というよりもトンボの研究に夢中になっておいでのようです。一途なトンボ愛を貫き続ける姿勢と、国際会議に出席という実績により、いよいよ『推薦合格』に王手を掛けたという安心感があるのかもしれません」(前出・皇室記者)
大空に飛び立たれようとしている。
※女性セブン2024年7月11・18日号