ライフ

【世界中で猛威を振るうトコジラミ】日本にいる多くは薬剤耐性を持つ「スーパートコジラミ」 集合住宅では隣家から侵入するリスクも

夏場は害虫たちの動きが活発に(写真/PIXTA)

夏場は害虫たちの動きが活発に(写真/PIXTA)

 夏場は害虫たちの動きが活発になるハイシーズン。蚊、ゴキブリ、ダニ、コバエ……など、多くの害虫が繁殖するが、中でも要注意なのが「トコジラミ」。近年よく耳にするようになった、お騒がせなあのムシが、世界中でパニックを引き起こしている。

 間もなく五輪が開幕する花の都・パリ。昨秋、そのパリのファッションウイークで起きたトコジラミ被害に激震が走った。

「翌年のウィメンズの春夏モノが展示され、世界中から多くのファッション関係者が集まるイベントだったのですが、あるアジア系のインフルエンサーが帰国後に、『パリでトコジラミに刺された』とSNSで報告。『足がかゆくて気が狂いそう』とコメントした彼女の動画は300万人超の視聴があり、1億4000万回以上も再生されました」(ファッション誌関係者)

 その頃、パリでは映画館や電車内、空港などでも“トコジラミ目撃談”が相次ぎ、ついにはフランスの国民議会(下院)でトコジラミ対策を巡って政府が批判にさらされる事態に発展。これに対しマクロン大統領の与党連合も、トコジラミ問題を最優先課題にすると発表した。

 実は日本の隣国の韓国でもトコジラミが蔓延中だ。韓国語でトコジラミは「ピンデ」と呼ばれ、ピンデ+パンデミックで「ピンデミック」なる造語も誕生。昨年11月、韓国政府は「合同対策本部」を立ち上げて「トコジラミとの闘い」を宣言した。

 世界中で猛威を振るうトコジラミは、例外なく日本でも存在感を増している。有害生物防除に関する全国組織「日本ペストコントロール協会」へ寄せられたトコジラミの相談件数は、2022年度(2022年4月〜2023年3月)で683件。2009年度から約5倍に増えている。

 とりわけ都市部で被害が著しいと指摘するのは、日本ペストコントロール協会の理事で技術委員長を務める谷川力さんだ。

「昨年、東京都ペストコントロール協会へ寄せられた相談件数は過去最多となりました。『実物を見た』『この症状はトコジラミではないか』『肌がかゆい』など、さまざまな相談が寄せられています」

 そもそもトコジラミと日本人の関係は長い。江戸時代、オランダから買い入れた船で西洋から持ち込まれ、明治時代の西南戦争の頃から数が増えたとされている。古くは南京虫と呼ばれた、身近なムシだった。

 だが、米軍が持ち込んだ“戦後最初の殺虫剤”の「DDT」などにより、1964年の東京五輪の頃には日本からいったん姿を消した。それがなぜまた大繁殖しているのか。前出の谷川さんが解説する。

「1つ目は薬剤耐性を持った『スーパートコジラミ』の出現です。2000年代になると従来の薬剤が効かないトコジラミとして先進国で再興し、いまや日本にいる多くがスーパートコジラミとされます。2つ目がインバウンドの急激な復活。トコジラミの卵や成虫は旅行者や物流にくっついて拡散するため、アフターコロナで活気づいた海外からの人流とともに広がっています。宿泊施設に限らず、一般家庭でも油断できません」

 凄まじい繁殖力で、気温25〜30℃で活発になるという。国立環境研究所の生態リスク評価・対策研究室長、五箇公一さんが話す。

「空調が行き届き密閉された夏場の室内は、トコジラミにとって好適地なんです。しかもネズミやクモといったトコジラミを捕食する天敵も室内にはいませんから、駆除しない限りはネズミ算式に数が増え続けます」

 気になるのは人体への影響だろう。刺されるとどうなるのか。

「トコジラミは人間を宿主として吸血します。刺された人によると、何も手に付かないほどの激しいかゆみが長く続いて、トラウマになるレベルだとか。感染症を媒介していないのが唯一の救いとはいえ、健全な生活を阻んで精神的ダメージを与えるという意味で、トコジラミは立派に危険な害虫です」(五箇さん)

 人によって不眠症や神経障害、発熱などの症状が出ることも。かきすぎて皮膚に傷がつき、細菌の二次感染で化膿することもある。被害を防ぐためには、何より家へ持ち込まないことが重要だが、人がいればどこにでもすめるのがトコジラミ。「日本中どこにいてもおかしくない。その心構えが大事です」と、五箇さんは説く。

関連キーワード

関連記事

トピックス

不倫を報じられた田中圭と永野芽郁
《永野芽郁との手繋ぎツーショットが話題》田中圭の「酒癖」に心配の声、二日酔いで現場入り…会員制バーで芸能人とディープキス騒動の過去
NEWSポストセブン
父親として愛する家族のために奮闘した大谷翔平(写真/Getty Images)
【出産休暇「わずか2日」のメジャー流計画出産】大谷翔平、育児や産後の生活は“義母頼み”となるジレンマ 長女の足の写真公開に「彼は変わった」と驚きの声
女性セブン
春の園遊会に参加された愛子さま(2025年4月、東京・港区。撮影/JMPA)
《春の園遊会で初着物》愛子さま、母・雅子さまの園遊会デビュー時を思わせる水色の着物姿で可憐な着こなしを披露
NEWSポストセブン
田中圭と15歳年下の永野芽郁が“手つなぎ&お泊まり”報道がSNSで大きな話題に
《不倫報道・2人の距離感》永野芽郁、田中圭は「寝癖がヒドい」…語っていた意味深長な“毎朝のやりとり” 初共演時の親密さに再び注目集まる
NEWSポストセブン
春の園遊会に参加された天皇皇后両陛下(2025年4月、東京・港区。撮影/JMPA)
《春の園遊会ファッション》皇后雅子さま、選択率高めのイエロー系の着物をワントーンで着こなし落ち着いた雰囲気に 
NEWSポストセブン
週刊ポストに初登場した古畑奈和
【インタビュー】朝ドラ女優・古畑奈和が魅せた“大人すぎるグラビア”の舞台裏「きゅうりは生でいっちゃいます」
NEWSポストセブン
現在はアメリカで生活する元皇族の小室眞子さん(時事通信フォト)
《ゆったりすぎコートで話題》小室眞子さんに「マタニティコーデ?」との声 アメリカでの出産事情と“かかるお金”、そして“産後ケア”は…
NEWSポストセブン
逮捕された元琉球放送アナウンサーの大坪彩織被告(過去の公式サイトより)
「同僚に薬物混入」で逮捕・起訴された琉球放送の元女性アナウンサー、公式ブログで綴っていた“ポエム”の内容
週刊ポスト
まさに土俵際(写真/JMPA)
「退職報道」の裏で元・白鵬を悩ませる資金繰り難 タニマチは離れ、日本橋の一等地150坪も塩漬け状態で「固定資産税と金利を払い続けることに」
週刊ポスト
2022年、公安部時代の増田美希子氏。(共同)
「警察庁で目を惹く華やかな “えんじ色ワンピ”で執務」増田美希子警視長(47)の知人らが証言する“本当の評判”と“高校時代ハイスペの萌芽”《福井県警本部長に内定》
NEWSポストセブン
悠仁さまが大学内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿されている事態に(撮影/JMPA)
筑波大学に進学された悠仁さま、構内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿「皇室制度の根幹を揺るがす事態に発展しかねない」の指摘も
女性セブン
奈良公園と観光客が戯れる様子を投稿したショート動画が物議に(TikTokより、現在は削除ずみ)
《シカに目がいかない》奈良公園で女性観光客がしゃがむ姿などをアップ…投稿内容に物議「露出系とは違う」「無断公開では」
NEWSポストセブン