いまや空前の“推し活”ブーム。この潮流は、通常なら推される側である著名人にも波及しており、女優・秋吉久美子にもいま、推してやまない御仁がいるという。それが、東京大学名誉教授で経済学者の安冨歩さんだ。
「毎晩、安冨先生のYouTubeを見ないと寝られないくらいなんですよ」と語るほどの熱中ぶりを聞いた女性セブン編集部は、安冨さんが暮らす大分県の山中に、秋吉を連れ出した。120分に及ぶ“私の推しメン対談”をお届けする。【全3回の第3回。第1回を読む】
大切なのは子供を守ること
秋吉:先生の著書はたくさん読ませていただきましたが、中でも興味深かったのが『誰が星の王子さまを殺したのか─モラル・ハラスメントの罠』(明石書店)です。その中で、体罰などを加えられながら厳しく育てられた子供は、暴力的な大人になり、そんな大人が支配すれば暴力に満ちた世界になると。それは、第二次世界大戦下のドイツがいい例だとありました。
だからこそ大人は子供を守らないといけない、と先生は考えているんですよね。それで実際にいま、お子さんを自由に育てていらっしゃる。
安冨:ええ、私のように親の支配下にあった子供は、親に認められたいがために、いつしか親の欲望こそが自分の欲望だと勘違いしてしまいます。そして、本当に自分の求めるものがわからなくなってしまうのです。それである日突然非行に走ったり、リストカットをしたりする。周りの大人は驚きますが、それはおかしなことでも何でもない。親の支配から逃れるための命がけの自己表現なんです。
私は離婚によって、母親とも縁が切れ、それで自分の人生を見直せました。すると、いままで正しいと思ってきたことが間違っていて、わがままだと思っていたことが、実は正しいことだと気づけました。わがままだと思って封じていたことこそ自分のやりたいことだったと気づいたんです。私にはいま、2人の幼い子がいますが、彼らを支配するような親にはなるまいと思いつつ見守っています。
秋吉:でも、思うんですけどね。先生はご自分が直面した問題を研究テーマにして、地に足をつけて学問と向き合っていらっしゃる。それは、お母さまたちからモラハラを受けた経験があったからなのでは? 先生に大きな気づきを与えたのだとしたら、モラハラも無駄ではなかったのではないかと──。
安冨:私は、母親というショッカーに改造人間にされた仮面ライダーみたいなものです。できることなら、改造されることなくそのままの私でいたかった……。
秋吉:決して上から目線で言うわけではないんですけど、たとえば私は、50代を初期中年、60代を中期中年、70代を後期中年と呼び、80代からは老人、100才になったら仙人と区分けしているのですが、そう考えると、私はそろそろ後期中年。物事を起承転結のうちの「結」で見ようとするお年頃だから、安冨先生のケースも、モラハラを経験したからこそ、それが探究のエネルギーになっているんじゃないかと考えてしまうんです。
だって人間には、悲しみや苦しみをエネルギーに変える力があると思うから。余計なことを言っちゃったらごめんなさいね。