パリ五輪の大会初日(日本時間27日)から8月3日まで、連日予選と決勝が行なわれる柔道。柔道の試合では主審1名、副審2名が判定を行なうが、ビデオ判定の導入以来、(ビデオチェックの主体となる)「ジュリー」と呼ばれる「審判員の監督者」の存在が大きくなっている。その問題点について、柔道の国際大会で主審を務めてきた「柔道界の鉄人」正木照夫氏に、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた。(文中敬称略)
* * *
柔道の判定には難しさが伴う。「先に倒れたほうが負け」というものではなく、その倒れ方次第でも“一本”“技あり”などに判定が分かれる。その判断は長く審判員に委ねられてきた。
だが、そんな柔道でも他のスポーツ同様に「ビデオ判定」の導入が進んでいる。きっかけは、2000年シドニー五輪100キロ超級の決勝戦で篠原信一が銀メダルに泣いた「世紀の誤審」だった。
全日本柔道連盟はシドニー五輪の3か月後(2000年12月)に行なわれた福岡国際女子柔道選手権でビデオ判定を試験的に導入。当初は導入に否定的だったIJF(国際柔道連盟)も2007年から採用した。
柔道のビデオ判定には「ジュリー」と呼ばれる審判委員が大きく関わる。ジュリー自体は1994年から制度化されていたものの、「審判員の監督者」としての役割は曖昧で、原則的には「判定への介入はしない」という立場だった。
だが、ビデオ判定の導入によってジュリーの“権限”が増していく。導入以来、ジュリー制度による判定はたびたび騒動が起き、そのたびに運用も変更されているので本稿では詳細を略すが、要は「(ビデオチェックの主体となる)ジュリーの判断で試合が左右される」というケースが急増したのである。
あくまでジュリーは「審判員の監督者」であって、「審判」ではない。だが、ビデオを確認し、無線機で主審に「今の判定は違う」と介入できるため、事実上の“上級主審”という性格を帯びてくる。その結果、主審や副審が判定のたびにジュリーの顔色を窺うようなことが起きるという。