日本語を母語としないながらも、今は流暢でごく自然な日本語で活躍している外国出身者は、どのような道のりを経てそれほどまで日本語に習熟したのか。日本語教師の資格を持つライターの北村浩子氏がたずねていく。最終回は、SNSで33万人以上にフォローされる「広島育ちのバズる駐日ジョージア大使」ティムラズ・レジャバさんにうかがった。【全4回の第2回。第1回から読む】
* * *
レジャバ大使の目に、日本語はどのような言語に映っているのだろうか。さらに掘り下げて聴いてみたい。
「日本語は、配慮がある言語なんじゃないかと思います。たとえば、断りたいときのバリエーションが多い。それも直截的ではなく抽象的な言い方で、やわらかく伝えたいという気持ちが前面に出る。敬語に象徴されるように、人間関係をベースにした、相手と話すことに主眼を置いた言語ではないかという気がします。
やわらかくしたい、という感覚は語尾にもあらわれていると思います。断定を避けて『~でしょう』と言うことがありますよね。英語で『maybe』と繰り返していたら、その人は単に気の弱い人なのではないかと思われてしまいます。でも日本語ははっきり言わないことで摩擦を避ける、そんな性質がある。
それになんと言っても、オフィシャルの場ではビジネスマナーを理解していないとコミュニケーションが成り立たない、というのが大きな特徴ですね。たとえ文法や発音にまったく問題がなくても、丁寧な言葉を使っても、『話せる』だけでは、それはコミュニケーションとは言えないんですよ。商習慣における礼儀、しきたり、それらをセットで理解し、その都度アジャストしなければならない。特に年配の方と話すときは、普段の会話で使っている言葉を使ってしまったら失礼にもなります。そこが日本語の難しいところですね」