国内

【夏休み終わりに知っておきたい】インターネットに漂う「生きるのが辛い」投稿に引きずり込まれる危険にどう向き合うか デジタル遺品の専門家の考え方

夏休み明けがつらいという人へどうすれば良いのか

夏休み明けがつらいという人へどうすれば良いのか

 18歳以下に限ると、1年で最も自殺者が多いのは9月1日、すなわち夏休み明けとの統計がある。友人や匿名の誰かから「生きるのが辛い」という声を受けとったとき、どう向き合えば良いのか。そうした声が書き込まれた143のサイトを読み込み、どう対応するかを考察した『バズる「死にたい」』(小学館新書)の著者で、デジタル遺品に関する調査を続けるノンフィクションライターの古田雄介氏がレポートする。

* * *
 これから数日の間、SNSやブログで生きづらさや、そこからくる希死念慮や自殺願望に触れる機会が増える可能性が高いでしょう。

 というのも、18歳以下の自殺者数を日別で見たとき、1年を通して毎年9月1日が突出するためです。少し古い資料ですが、平成27年版自殺対策白書によると、約40年間の統計で同様の傾向がみとめられるといいます。

 9月1日を夏休みが終わって学校が始まる日だと仮定すると、今年は当日が日曜日になるので、9月2日(月)にピークが移りそうです。そして、月曜日は年代性別を問わずに自殺者数が増える曜日でもあります。

 若い人や、若い人との交流が多い人は、近しい間柄の人からそうした声に接する状況に備えておいたほうがいいかもしれません。

 それ以外の人も無関係とは思わないほうがよいでしょう。多くの人にリアクションされた投稿=バズった投稿はフォローの枠を越えて広範に拡散するので、目に触れる機会がおそらくは自然と増えるからです。実際のところ、「死にたい」という声はよくバズります。

 近年、自傷や自殺を誘発する書き込みは世界中で厳しく規制されていて、自傷や自殺に関するメッセージもしばしば抹消や表示規制の対象にされています。ところが、この声はインターネット上で増え続けています。たとえば「Googleトレンド」で「死にたい」を全期間検索すると、2010年頃からスコアが倍増していることが分かります。

 SNSで個々人の思いが自由に発信できる今の時代、こうした声は案外誰のところにもすっと届くようになっているのです。心配になったり、動揺したり、ときには共感を生んだりと、独特の引力を備えたメッセージといえるでしょう。

 ではこうした言葉に直面したとき、どう向き合うのがよいでしょう

引きずり込まれる危険を感じたら判断を放棄する

 私は『バズる「死にたい」』という本を刊行するにあたって、自殺願望や希死念慮を吐露するサイトを143件読み込みました。数回の投稿で更新が止まったものもあれば、10年以上もほぼ毎日の発信を残していたものもあります。10代の人から推定60代の人まで年代も様々でした。そうしたサイトに触れたうえで断言できることがひとつあります。「死にたい」という声だけでは、何も判断できないということです。

 インターネットを漂う「死にたい」という声は、とても多様です。

 電車に飛び込む直前にその思いを複数回に分けてSNSに吐露した男子高校生がいました。しかし、過去の投稿を読み込むと、彼は今の自分の生活が続けられないと思う何らかの事情を抱えていることが見えてきました。それを踏まえると、彼は別に「死にたい」わけではなくて、ただただ「荷物を降ろしたい」だけのように感じられました。本当は生きたいけれど、他に手段が見つからなかったから、自ら命を絶つ道を選んだだけで、おそらく最後まで死にたくはなかった、と。

 一方で、長年の自己嫌悪が自殺願望に強く結びついているある女性が残したブログからは、全編を通して確実に「死にたい」というブレない強い意志を感じました。逆に、自らの「死にたい」意志を強化するために自殺予定日までの日付けをカウントダウンする投稿を続けたケースもありましたし、恨みを抱く相手を非難する目的で「死にたい」と発信したり、周囲からの助けを得るために繰り返し自殺願望をつぶやいたりするケースもありました。

 言葉の裏に個々の事情があるのは当たり前の話ではあります。ですが、言葉のインパクトから即座にレッテルを貼ってしまうと、その先に意識が向かわなくなります。

 とかく「死にたい」は強い言葉ですから、レッテルを貼って蓋を閉めてしまいがちです。かつて私も、ある人から「公序良俗に反するから、自殺した娘のSNSアカウントを削除したい」と相談を受けました。そのとき深く考えずに、自殺の痕跡=「公序良俗に反する」という図式に同意して、考えうる削除方法を教えてしまいました。削除されたいま、その女性のSNSアカウントが本当に公序良俗に反するものだったのか、確かめる術はありません(このときの後悔が上記の本をつくる発端となりました)。

 そんな乱暴なことをして後悔しないためには、無責任な判断をしない習慣を身につけることが大切です。「死にたい」の背景をできるかぎり把握したうえで否定や肯定をすればいいし、引きずり込まれる危険を感じたら判断を放棄すればいい。そうした投稿を見るのをやめるのも手でしょう。個別に毎回判断するのは面倒です。ですが、この面倒を省いてしまうと、本当の意味では向き合えなくなってしまうと思うのです。

【プロフィール】古田雄介(ふるたゆうすけ)1977年、愛知県生まれ。名古屋工業大学工学部卒業後、ゼネコンと葬儀社を経て雑誌記者に転職。2007年にフリーランスとなり、2010年から亡くなった人のサイトやデジタル遺品についての調査を始める。主な著書に『ネットで故人の声を聴け』(光文社新書)、『故人サイト』(社会評論社)、『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』(伊勢田篤史氏との共著/日本加除出版)、『スマホの中身も「遺品」です』(中公新書ラクレ)など。

関連キーワード

トピックス

紅白初出場のNumber_i
Number_iが紅白出場「去年は見る側だったので」記者会見で見せた笑顔 “経験者”として現場を盛り上げる
女性セブン
ストリップ界において老舗
【天満ストリップ摘発】「踊り子のことを大事にしてくれた」劇場で踊っていたストリッパーが語る評判 常連客は「大阪万博前のイジメじゃないか」
NEWSポストセブン
大村崑氏
九州場所を連日観戦の93歳・大村崑さん「溜席のSNS注目度」「女性客の多さ」に驚きを告白 盛り上がる館内の“若貴ブーム”の頃との違いを分析
NEWSポストセブン
弔問を終え、三笠宮邸をあとにされる美智子さま(2024年11月)
《上皇さまと約束の地へ》美智子さま、寝たきり危機から奇跡の再起 胸中にあるのは38年前に成し遂げられなかった「韓国訪問」へのお気持ちか
女性セブン
佐々木朗希のメジャー挑戦を球界OBはどう見るか(時事通信フォト)
《これでいいのか?》佐々木朗希のメジャー挑戦「モヤモヤが残る」「いないほうがチームにプラス」「腰掛けの見本」…球界OBたちの手厳しい本音
週刊ポスト
野外で下着や胸を露出させる動画を投稿している女性(Xより)
《おっpいを出しちゃう女子大生現る》女性インフルエンサーの相次ぐ下着などの露出投稿、意外と難しい“公然わいせつ”の落とし穴
NEWSポストセブン
田村瑠奈被告。父・修被告が洗面所で目の当たりにしたものとは
《東リベを何度も見て大泣き》田村瑠奈被告が「一番好きだったアニメキャラ」を父・田村修被告がいきなり説明、その意図は【ススキノ事件公判】
NEWSポストセブン
結婚を発表した高畑充希 と岡田将生
岡田将生&高畑充希の“猛烈スピード婚”の裏側 松坂桃李&戸田恵梨香を見て結婚願望が強くなった岡田「相手は仕事を理解してくれる同業者がいい」
女性セブン
電撃退団が大きな話題を呼んだ畠山氏。再びSNSで大きな話題に(時事通信社)
《大量の本人グッズをメルカリ出品疑惑》ヤクルト電撃退団の畠山和洋氏に「真相」を直撃「出てますよね、僕じゃないです」なかには中村悠平や内川聖一のサイン入りバットも…
NEWSポストセブン
注目集まる愛子さま着用のブローチ(時事通信フォト)
《愛子さま着用のブローチが完売》ミキモトのジュエリーに宿る「上皇后さまから受け継いだ伝統」
週刊ポスト
連日大盛況の九州場所。土俵周りで花を添える観客にも注目が(写真・JMPA)
九州場所「溜席の着物美人」とともに15日間皆勤の「ワンピース女性」 本人が明かす力士の浴衣地で洋服をつくる理由「同じものは一場所で二度着ることはない」
NEWSポストセブン
イギリス人女性はめげずにキャンペーンを続けている(SNSより)
《100人以上の大学生と寝た》「タダで行為できます」過激投稿のイギリス人女性(25)、今度はフィジーに入国するも強制送還へ 同国・副首相が声明を出す事態に発展
NEWSポストセブン