芸能

ろう女優の忍足亜希子が語るこれまでの軌跡と使命感「生涯、女優として生きていきたい。そのための努力は惜しまない」

手話をする忍足亜希子

手話をする忍足亜希子

 全国で上映中の映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は、耳のきこえない両親のもとに生まれた、きこえる少年(吉沢亮)の実話が原作で、親子の絆を描いた、しみじみと心揺らす物語だ。その少年の母親役を演じたのが、ろう者の女優である忍足亜希子だ。25年のキャリアがある忍足が、これまでの軌跡を振り返る。【前後編の後編。前編を読む】 

人間関係がどんどん苦しくなった銀行員時代 

 高等部卒業後の進路に、忍足は短大進学を希望した。「聴者と共に過ごす環境を一度は知ってみたい」がその理由だった。「好奇心旺盛なんです」と笑うが、ここに彼女の人生に対する、前向きなひたむきさを感じることができる。両親は躊躇したが担任が背を押してくれた。9校を受験。だが、当時はハンディを持つ人間に門戸を開いてくれたのは1校のみであった。1989年春、都内の青葉学園短期大学に入学。 

「不安もありましたが、自分から動かねばと。『私は耳がきこえません。できれば協力をお願いします』と、紙に書いて級友たちに渡しました」 

 ここでの2年間は、友人らにも恵まれ幸福で、平穏なものとなった。卒業後は学校の推薦を受けて、障害者雇用枠のある、横浜の銀行本店に就職している。だが、ここで高等部在学中以来の、精神的圧迫を受けることになり、鬱っぽくさえなった。 

「ろう者の場合、仕事の範囲がとても狭いんです。データ入力とか、資料のコピーとか、お茶くみとかばかりで、全部私がやる。そこに疑問を感じ始めるともうだめでした。それと人間関係、コミュニケーションもうまくいかなくて。皆、仕事が忙しいから筆談しようにも応じてもらえないし、関係が悪化していくといいますか。どんどん苦しくなってしまって……。母に話したら『もう辞めていいのでは』と、言ってくれました」 

 高等部時代、頑なまでに登校させた母が、すぐさま同意してくれた。それは娘の心の疲弊を痛いほどわかってくれていたのだろう。5年間の勤務ののち、退職した。 

「それから旅に出たりしながら、私に何ができるのかを考え始めました。自分に合う仕事、天職と思えるような仕事に出会いたいと、強く思いました。自分の人生だから。どこまでやれるかわからないけれど、失敗してもいいから、経験を積み重ねていけば、いつかはきっと生きがいを見つけられるはずだと」 

 そう語る目は、四半世紀も前に初めて会ったときと変わらなかった。凜として、ただ真っ直ぐにこちらを見つめてくる。ろう者だからという枠を自分に課せず、自分の人生の可能性に懸けたい。それは多くの女性たちが、自身の生き方に悩む思いと同じだ。 

ろう者は寂しいという固定観念を壊したかった 

 1999年、ろう者と聴者が共に作る映画『アイ・ラブ・ユー』のオーディションの話を知らされた。 

「友人から『あなたに出てほしいの』と。役者だなんて、聴者のやる仕事であって、無縁だと思っていた。でも思ったんです。これまでろう者が出ているものは、暗くて寂しい、孤独なろう者ばかりが描かれている。実際は明るくて闊達な人たちが多いのに。納得できない、固定観念をぶち壊したいって思ったんです」 

 忍足には「脳裏に焼き付いている」、ひとりの女優の姿があった。マーリー・マトリン。かつて映画『愛は静けさの中に』で、米アカデミー主演女優賞に輝いた、ろう者の女優である。その姿を見たとき「あの人のように強くなりたい」と心に刻んだ。そして応募した忍足は、主演の座をつかむ。このとき彼女を起用した監督のひとり、大澤豊は「忍足さんの手話は、正確でかつ品があった。そして清楚さと愁いのある表情は新鮮でした。なおかつ内面には、役者に必要な負けず嫌いの激しい闘志と、チャレンジ精神を秘めている」と、語っている。 

 今作の監督、呉美保も「品があって、華があって、何より笑顔が素敵です。あえてあっけらかんとしてみせる天真爛漫さも魅力で、吉沢さんの母親役として引けをとらない」と、起用理由を述べている。 

「今、思い返すと、29歳のあのとき、よく(応募する)勇気があったなって。人前に立つことが苦手でしたし、世の中に理解されづらい存在だから、聴者に対して私はこうです、としっかり言えずにいた。でもあの映画のお陰で、チャレンジできたんです」 

 そして、と手話に力を込めた。 

「聴者の世界にろう者が参入することで、少しずつ変わっていきますよね。一緒にどういう工夫をしたらよいのか相談しつつ進めていくことで、理解しあい、新しい形が生まれていくというのか」 

 過ごしてきた年月。演者としての苦悩はなかったかと尋ねた。 

「それは……ありました。始めて2年ほどして、演技の難しさ、気持ちの作り方に限界を感じて、続けるのは無理かもって」 

 そのとき、やめようという気持ちを留まらせたのは、講演で訪れた地方のろう学校の子どもたちの存在であった。忍足を見て、自分も役者になりたいという、夢を抱いていた。 

「あの子たちの夢を叶えるためにも、続けなくてはと思ったんです。それにやめたなら、やっぱりろう者に役者は無理だねと思われる。仕事は頼めないって。それは悔しい。それだけは絶対、許さない! と思って(笑い)」 

関連キーワード

関連記事

トピックス

田中圭と15歳年下の永野芽郁が“手つなぎ&お泊まり”報道がSNSで大きな話題に
《不倫報道・2人の距離感》永野芽郁、田中圭は「寝癖がヒドい」…語っていた意味深長な“毎朝のやりとり” 初共演時の親密さに再び注目集まる
NEWSポストセブン
春の園遊会に参加された天皇皇后両陛下(2025年4月、東京・港区。撮影/JMPA)
《春の園遊会ファッション》皇后雅子さま、選択率高めのイエロー系の着物をワントーンで着こなし落ち着いた雰囲気に 
NEWSポストセブン
現在はアメリカで生活する元皇族の小室眞子さん(時事通信フォト)
《ゆったりすぎコートで話題》小室眞子さんに「マタニティコーデ?」との声 アメリカでの出産事情と“かかるお金”、そして“産後ケア”は…
NEWSポストセブン
週刊ポストに初登場した古畑奈和
【インタビュー】朝ドラ女優・古畑奈和が魅せた“大人すぎるグラビア”の舞台裏「きゅうりは生でいっちゃいます」
NEWSポストセブン
逮捕された元琉球放送アナウンサーの大坪彩織被告(過去の公式サイトより)
「同僚に薬物混入」で逮捕・起訴された琉球放送の元女性アナウンサー、公式ブログで綴っていた“ポエム”の内容
週刊ポスト
まさに土俵際(写真/JMPA)
「退職報道」の裏で元・白鵬を悩ませる資金繰り難 タニマチは離れ、日本橋の一等地150坪も塩漬け状態で「固定資産税と金利を払い続けることに」
週刊ポスト
2022年、公安部時代の増田美希子氏。(共同)
「警察庁で目を惹く華やかな “えんじ色ワンピ”で執務」増田美希子警視長(47)の知人らが証言する“本当の評判”と“高校時代ハイスペの萌芽”《福井県警本部長に内定》
NEWSポストセブン
ショーンK氏
《信頼関係があったメディアにも全部手のひらを返されて》ショーンKとの一問一答「もっとメディアに出たいと思ったことは一度もない」「僕はサンドバック状態ですから」
NEWSポストセブン
悠仁さまが大学内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿されている事態に(撮影/JMPA)
筑波大学に進学された悠仁さま、構内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿「皇室制度の根幹を揺るがす事態に発展しかねない」の指摘も
女性セブン
奈良公園と観光客が戯れる様子を投稿したショート動画が物議に(TikTokより、現在は削除ずみ)
《シカに目がいかない》奈良公園で女性観光客がしゃがむ姿などをアップ…投稿内容に物議「露出系とは違う」「無断公開では」
NEWSポストセブン
長女が誕生した大谷と真美子さん(アフロ)
《大谷翔平に長女が誕生》真美子さん「出産目前」に1人で訪れた場所 「ゆったり服」で大谷の白ポルシェに乗って
NEWSポストセブン
『続・続・最後から二番目の恋』でW主演を務める中井貴一と小泉今日子
なぜ11年ぶり続編『続・続・最後から二番目の恋』は好発進できたのか 小泉今日子と中井貴一、月9ドラマ30年ぶりW主演の“因縁と信頼” 
NEWSポストセブン