1月5日にスタートする大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公は、横浜流星が演じる蔦屋重三郎。“蔦重”は色街・吉原に生まれ育ち、遊郭や遊女にまつわる出版物でヒットを連発して江戸の出版界を牽引した人物だが、彼の業績を語るうえで欠かせない絵師が、東洲斎写楽(生没年不詳)と喜多川歌麿(1753?~1806)だ。
写楽はまったく無名の新人にもかかわらず、寛政6(1794)年5月に突如、28枚の役者絵を蔦重の店から発表。翌年1月までに140点あまりの作品を残したまま、こつ然と姿を消した。
一方、歌麿は安永10(1781)年に蔦重が刊行した滑稽本の挿絵で才能が認められ、当時、蔦重が最も力を入れていた狂歌絵本の挿絵を描く絵師に抜擢されている。美人画の名手として歌麿の才能が花開いた作品が、天明8(1788)年に発刊された浮世絵春画本『歌まくら』だ。
「版元名が記載されていないものの、この頃の歌麿の活動と照らし合わせれば、蔦重が関わっている可能性は非常に高いと考えられています」
こう語るのは、浮世絵専門の美術館である太田記念美術館で主席学芸員を務める日野原健司氏だ。
「初期の歌麿には動植物を描いた『画本虫撰』という蔦屋発刊の狂歌絵本があり、その精緻な筆致から鋭い観察眼がうかがえます。『歌まくら』では写実性はもとより、キスシーンであえて二人の顔が見えないよう描くなど、それまでの春画には見られない奇抜な構図が盛り込まれ、芸術家として新たな春画を生み出そうという意欲が全12図にわたって満ちています」(日野原氏)
そうした野心が結実したのが、寛政4~5(1792~1793)年頃に発表された美人大首絵シリーズ『婦人相學十躰』だ。大首絵とは、上半身を描いた人物画のこと。従来は役者絵などで用いられていた手法を美人画に採用する独創的な発想は、世間の度肝を抜いた。
「一般的に美人画は喜怒哀楽がはっきりせず、表情に乏しい。それは感情を顕わにしないのが江戸時代の女性の嗜みと考えられていたからです。歌麿の描く美人画は、視線や首の傾きなど少しのエッセンスを加えることで内面の色気を描き出した。『思い悩んでいる』『ふてぶてしい』といった心情を鑑賞者に想像させる表現を巧みに駆使したのが歌麿の描く美人画の最大の特徴です」(日野原氏)
寛政6(1794)年頃を境に、歌麿は蔦重以外の版元との仕事が増え、親密だった2人の関係性は次第に疎遠になった。
「美人画は風紀を乱すとの幕府の規制が年々強まり、歌麿は文化元(1804)年に捕縛されます。これ以降、毅然と気骨ある作品を発表し続けた歌麿のモチベーションもさすがに下がったようで、作品の質も低下しています。捕縛から2年後に歌麿は死去しますが、彼の類まれな技術は江戸時代を通じても突出していると思います」(日野原氏)
取材・文/小野雅彦
※週刊ポスト2025年1月17・24日号