2024年パリ五輪男子高飛び込み銀メダリストの玉井陸斗(18)ら多くの五輪選手を育て、自身もメルボルン、ローマ、東京とオリンピックに3度出場した日本飛び込み界のレジェンド・馬淵かの子さんが肺炎のため亡くなった。86歳だった。
現役引退後も長くコーチとして競技に携わり、夫で元五輪飛び込み選手だった馬淵良さん(故人)と立ち上げたJSS宝塚スイミングスクールでジュニアを指導していた。小学1年生で体験教室に来た玉井の才能を見出し、“69歳差の師弟”であった。
パリ五輪に向かう玉井には「これからなんべんも五輪に出るやろうけど、私にはあんまり時間がないんよ。今回メダルを獲ってもらわんと、あと4年いわれたら困るで……」と奮起を促したという。玉井はその言葉に応えて日本飛び込み界史上初のメダルを手にした。玉井のメダル獲得直後に馬淵さんに話を聞くと、こう話していた。
「(馬淵)祟英コーチの努力が報われたなと、感激して涙が出ましたよ。玉井君は精一杯演技をするだけやけど、祟英コーチの苦労を見てきたからね。そっちのほうが嬉しかった」
そう真っ先にコーチを労った馬淵さん。取材当時はローカル大会での審判員も務めており、筆者も様々な競技のベテラン審判員の証言を集めた拙著『審判はつらいよ』の取材に応じてもらっていた。その馬淵さんは、パリ五輪での玉井が5本目を失敗して一度は4位に落ちながら、最終の6本目をノースプラッシュで沈め、99.00の高得点で銀メダルを手にしたことについてはこう続けていた。