大阪学院大高の野球部が練習を行なう「総合スポーツフィールド」(産経新聞社)
「高校野球で伸びしろのある子を育てたい」
なぜ大阪桐蔭のOBは近年、プロで活躍できていないのか──辻盛監督にそう問うとこんな私見を口にした。
「大阪桐蔭に入る子を見ていると、中学時点である程度、完成された子が多いですよね。僕自身は2年半という高校野球で伸びしろのある子を育てたい。私が監督を務めていた大阪公立大というのは、名門でもなければ強豪大学でもなかった。だから入部してくる選手のレベルはそこまで高くなかったんです。どういう子が伸びて、どういう子は伸びないのかは、データを見ればだいたいわかりますね。そうした判断をしながら、チームを作っていきました」
辻盛監督が重視するデータとは何なのか。
「走り方や、垂直跳びや背筋力の数値。身体のフォルムも気にしています。つまり、野球の技術はなかったとしても、身体能力の高い子にしっかりしたトレーニングと、野球の技術を身につけさせたら、大きく成長していくわけです」
もちろん、大阪桐蔭の人気が落ちたわけではない。たとえベンチ入りできなくとも、関東や関西の名門大学への進学が期待できることは中学生やその保護者にとっては大きな魅力だろう。
今春には同校OBの中村剛也の息子(世田谷西シニア)のほか、東京城南ボーイズの大型左腕が進学する。また、大阪学院との血湧き肉躍る争奪戦の末、入学することが決まった内野手もいる。
是が非でも獲得したい選手がいたら、合格発表の日まで獲得を諦めない西谷監督のなりふり構わぬスカウティングは今も健在である。
大阪桐蔭に待つ運命は捲土重来か、それとも盛者必衰か──。
■取材・文/柳川悠二(ノンフィクションライター)