大阪学院大高の野球部が練習を行なう「総合スポーツフィールド」(産経新聞社)
近年、プロ野球を目指す有望中学生が進学する学校を選択する上で重視するのは、甲子園への出場のしやすさではなく、自身が最も成長できる練習環境や安心した生活を寮で送れるかという点だ。
たとえば、昨春のセンバツを制した健大高崎の1年生エースだった佐藤龍月(昨夏にトミー・ジョン手術を受け、今回のセンバツではマウンドに上がることができないものの、代打・代走要員として背番号18でベンチ入り)。彼の場合は大阪桐蔭の熱心な勧誘を断り、練習設備の整った同校へと進学した。
そして、大阪桐蔭のライバル校・大阪学院大高が将来性にあふれる中学生に選ばれる理由も、充実した練習環境にある。(全3回の第3回。第1回、第2回から読む)
170キロの打撃マシンにラプソードも
2022年に完成した大阪学院大高のグラウンドは外野が全面人工芝で、巨大な室内練習場も併設。センター後方にある建物の2階にはマネージャーたちが補食を作ったり、選手が食事できるスペースがあり、監督室からは練習中のグラウンドを見下ろすことも可能だ。また、辻盛英一監督(48)の就任後には、170キロが出る打撃マシンに弾道測定機器のラプソードも導入された。まるでプロの練習施設のようである。
寮費も食費込みで6万円と安く、食事が足りない場合はUber Eatsなどを利用しながら成長期にあたる球児のお腹を満たしている。辻盛監督は言う。
「うちは学校が野球部に力を入れると決めてから環境が整ってきました。野球部に力を入れるのは、決して生徒集めが目的ではありません。大阪学院大というのは経営状態が良くて、無借金経営なんです。キャンパスも梅田に近くて、生徒集めにもあまり苦労はしていない。ただひとつ、全国的な知名度がないんです。大阪学院はバスケ部もゴルフ部も強豪校で、大学の卒業生にはマラソンの高橋尚子さんがいます。スポーツに力を入れているのに、いまいち、知名度が上がらない。過去に一度だけ、大阪学院大高は甲子園に出場(1996年のセンバツ)していますが、その時は学校が華やかに盛り上がったそうなんです。そこで、本腰を入れて野球部に力を入れようとなったんです」
大阪桐蔭がスカウト力を背景に高校野球に一時代を築き、そして大阪学院大高も令和の時代のスカウティング方法で選手を集め、大阪桐蔭に肉薄し、甲子園にもあと一歩のところまできた。今夏もしくは数年のうちに甲子園出場を果たすことができれば、一気に大阪の勢力図が塗り変わる可能性を秘めている。