昔ながらのスパゲッティ「ナポリタン」
どこか懐かしさを感じるスパゲッティ「ナポリタン」。昨今のレトロブームを背景に、往年のファンだけでなく若者世代も魅了している。
そんな老若男女に親しまれるナポリタンは、そもそもイタリア料理ではなく、フランス料理がルーツであることをご存じだろうか。終戦後、フランス料理のガロニ(付け合わせ)の位置づけだった「スパゲッティ(マカロニ)・ア・ラ・ナポリテーイン」を、横浜のホテルニューグランドが「アラカルト(一品料理)」としてアレンジ。進駐軍の米兵が食べていたトマトケチャップ入りのスパゲティをヒントに、トマトソースベースのナポリタンが誕生した。それがナポリタン発祥の一般的な説だと言われている。
こうして生まれたナポリタンは、日本各地に広まる中で独自の進化を遂げた。その過程で、地域によってレシピや呼び方が少しずつ変わっていったようだ。関東ではナポリタンと呼ばれる一方、関西では歴史あるお店ほどナポリタンを「イタリアン」と呼ぶ傾向がある。さらに、これとは別に神戸では独自の“マカロニ文化”があり、「マカロニイタリアン」が愛されている。なぜ、このような違いが生まれたのか。
日本ナポリタン学会会長・田中健介氏が、ナポリタンの知られざる歴史と魅力に迫った『ナポリタンの不思議』(マイナビ出版)より、ナポリタンとイタリアンのルーツと呼び方の謎についてお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全3回の第1回】
* * *
日本郵船は、1942年に『社船調度品由来抄』という本を上・中・下の3巻にまとめて出版している。
これは戦局が怪しくなってきたことを危惧し、戦争が終結したのちに混乱のないよう、日本郵船が所有する船のあらゆる調度品をまとめたものである。
上巻は船用品について、中巻は和食について、そして下巻は洋食についての調度品がまとめられている。
下巻の洋食編では、マカロニの作り方が記されている。ロングタイプのスパゲッティから様々な形のショートパスタまで16種類ほどの写真が掲載されている。80年も前から、こんなにバリエーションがあったのかと驚く。気になる記述がある。
《Semolinaは小麥粉のグルーテンのみにして作りたるマカロニーにして、ダラム麥粉のグルーテン即ちFerinaにして製したるものをFerinaMacaroniと曰ふ。
此の兩者は共に純良なるマカロニーにして、クリーム黄の色を呈し之を調理するもよく形を保つ。》
「ダラム麥粉」というのは恐らくデュラム小麦粉だと思われる。「クリーム黄の色を呈し」とあるのはデュラム小麦の比率が高いほど黄色くて良質であるということ。80年以上も前から日本には「デュラムセモリナ100%のパスタこそ本物である」という認識があったのだ。
そしてこの書には各航路のコースメニューの内容も記されており、南米航路のランチメニューに「マカロニー伊太利式」というものがあったのだ。
「この『マカロニー伊太利式』のレシピについては残念ながら現時点で見つかっていません。トマトソースがベースなのかどうかも、ちょっとわからないのです」(日本郵船歴史博物館学芸員・遠藤あかね氏)
もしこれがトマトソースベースであるならば、神戸で愛される「マカロニイタリアン」は、この「マカロニー伊太利式」からのアレンジだったという推測もできるのではないだろうか。