「街の給スパ所」スパゲッティーのパンチョ
飲食店の経営はコロナ禍を抜けても、依然として厳しい状況にある。帝国データバンク によると、2024年の飲食店の倒産が過去最多となった。倒産件数は894件で、前年(768件)比で16.4%増加。2020年(780件)を上回り過去最多を更新した。背景には、急速に進行した円安による物価高の影響、人材獲得のための賃上げによる事件費の高騰などがある。
飲食店の経営環境厳しさを増す中、新規出店を加速させている異色の飲食店がある。昨年、創業15周年を迎えた日本初のナポリタン専門店「スパゲッティーのパンチョ」だ。飲食店への逆風が吹く中、勢いづくこの店は、いかにして生まれたのか。そして好調の秘密は──。
日本ナポリタン学会会長・田中健介氏が、「パンチョ大王」としてSNSでも1万人以上のフォロワーを持つ「スパゲッティーのパンチョ」CEO野尻圭介氏を取材。田中氏の著書『ナポリタンの不思議』(マイナビ出版)より、日本初のナポリタン専門店の誕生秘話についてお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全3回の第3回。第1回を読む】
* * *
スパゲッティナポリタンが真の国民食になるべく、外食業界も動きを見せている。その一つに「ナポリタン専門店」が全国的に萌芽し始めている、というのがある。
その筆頭となるのが「スパゲッティーのパンチョ」である。
2009年に東京・渋谷は道玄坂に1号店がオープン。食券スタイル、トッピングのバリエーション、麺の量を自在に調整できるという、日本のクイックフード業界が作り上げたノウハウをいいとこ取りし、ビルの地下などに店舗展開することで、「スパゲッティ=パスタはオシャレ」「イタ飯はデートで利用するもの」、そんなグルメブーム以来の風潮から、男一人が気軽にスパゲッティを、ナポリタンを腹いっぱい食べられるコンセプトは「男心」を掴み、コロナ禍の期間も攻めの姿勢を崩さず全国的に店舗展開。2025年3月現在で直営・フランチャイズを含め三十九44店舗にまで伸ばしている。
「改めてナポリタンは、うまいと言わせたい。」
このコピーで2024年に創業15周年となった。
運営会社は株式会社パンチョ。居酒屋チェーンなど多くの飲食店業態を持つ「ファイブグループ」にあるが、このほど株式会社B級グルメ研究所から分社化された。
CEOの野尻圭介氏は「パンチョ大王」として自らも広告塔的存在となり、SNSでも一万人以上のフォロワーを集める。
「新店オープンなどで店へ行くとお客様から『大王ですか?』などとお声がけいただいたり、『大王に会えた!』なんて投稿いただいたりして、そんなコミュニケーションができることを日々楽しみにしています」(野尻氏)
株式会社パンチョの前身である株式会社B級グルメ研究所は、「吉祥寺どんぶり」というB級グルメ専門店からスタートしたが、2000年代後半は売上が振るわず、会社経営において厳しい局面に立たされていた。
「『最後に何かチャレンジしてやめよう』と、そういうところまで追いつめられて、スパゲッティ専門店に挑戦してみようと思ったのです。ただ、スパゲッティ専門店だとオシャレなイメージで男性は食べたくても入店を躊躇してしまう。一方でコンビニではスパゲッティがよく売れている。ならば『忙しい男性がクイックにスパゲッティを食べられるお店』にしようと考えたのです」(野尻氏)