万博会場で来場者を出迎える公式キャラクター「ミャクミャク」(CFoto/時事通信フォト)
大阪・関西万博が4月13日に開幕すると、SNSにはさまざまな「行ってきた」投稿があふれた。そのなかのひとつ、怒鳴っているらしき相手に警備員が土下座をする動画が報じられ「土下座万博」とネット民が名付け拡散、カスハラ疑惑がかけられ炎上状態となった。臨床心理士の岡村美奈さんが、警備員が土下座を選択した理由、土下座の動画がネット炎上に至った背景を分析する。
* * *
「土下座万博」といわれる動画が4月22日、SNSで拡散され炎上した。場所は大阪市此花区の夢洲で開催中の2025年大阪・関西万博の会場入り口付近。来場者とみられる男性の前で、警備員がひざまずいて土下座している映像がSNS上にあふれた。
土下座という行為を”恥”と捉え”苦痛”を感じる人は多い。不祥事や事故を起こした者が深い謝罪と請願の意を表すために土下座するというのが本来の目的だが、話題となった人気テレビドラマ、TBSの日曜劇場『半沢直樹』の土下座シーンから、強要されて無理やり地面に膝をつき、頭をこすりつけるという印象が強くなった面もあるようだ。おまけにハラスメントが問題視されているご時世だけに、万博での土下座動画を見た人々が過剰に反応したのも無理はない。
フジテレビによる第一報をきっかけに拡散したこの動画では、男性客が何か大声を出したようで、警備員が右手に帽子を持ち、両手を地面につけようとしていた。膝を折りうなだれるように土下座する男性の前で、ピンク色の鞄を左肩にかけた男性が、怒鳴り声をあげ、それを見下ろすように腕組みをして立っている。一見しただけでは、男性の姿勢と腕組みという仕草から高圧的な態度を取っているように見える。両手をついて男性に頭を下げ、立ち上がったところで映像は終わった。これがネットで拡散する中で「土下座万博」と大きな騒動になった。
フジテレビの報道で「この動画を取った撮影者によると、男性が警備員さんに”土下座しろ”的な大きな声を発していた」「(自分の)横にもう一人の警備員さんがいて、その怒鳴っている時に”これがカスハラなんだな”っていう話をしていた」と動画撮影者の証言が報じられたこともあり、土下座を強要したカスタマーハラスメント(カスハラ)と炎上したのだ。その後、事の詳細を伝えたJ-CASTニュースの記事で主催者の日本国際博覧会協会の広報報道課は、きっかけは男性客が万博から帰るにあたり、シャトルバスで会場を結ぶパーク&ライドの駐車場の場所を警備員に聞いたことだと説明。