六代目体制は20年を迎え、七代目への関心も高まる。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
六代目山口組が神戸山口組と「抗争終結宣言」をしたことで、10年間にわたる山口組分裂抗争が事実上“終結”した。
「六代目側は兵庫県警に抗争を終結する誓約書を手渡し、直参組長には“今後一切の揉め事を起こしてはならない”と厳命を下している。一方的な宣言に対して神戸山口組、絆會らも表立った動きを見せておらず、静観を続けている」(実話誌記者)
抗争終結にあたり催された緊急集会でナンバー2の高山清司若頭は直参組長を前にして「六代目山口組は前進あるのみ」と言葉を発したというが、早速、動きが見られた。
「4月18日、高山若頭が新設ポストの“相談役”に就任し、若頭に竹内照明若頭補佐(弘道会会長)が就くことが決まった。これまで司忍組長は、『抗争が終結するまで人事を大きく変えない』という方針を貫いてきた。また、若頭は事実上組織運営のトップを担う役職。そのため竹内七代目体制への移行が始まったと見られている」(同前)
竹内会長はそれまでの若頭補佐のなかでもっとも若い65歳だ。司組長が六代目に就任したのは63歳。警察やメディアの間では抗争を指揮した「高山七代目」が既定路線だと見られていた。警察関係者も警戒を強める。
「いまの組織内で高山若頭に物申せる組長はいない。山口組の歴史で“相談役”というポジションはなかったため、どういう形で組織に携わるかは不透明だが、強い影響力を残すのは間違いない」
竹内若頭は司組長、高山相談役の出身母体である弘道会出身。これで3代続けて弘道会が若頭を占めることになる。
「いまの山口組で弘道会はもっとも大きな組織ですが、何十年も中心ポストを独占することをよく思わない直参組長もいるでしょう。山口組を長年支えてきたのは関西の組織が多く、今回の分裂抗争においても神戸山口組の井上邦雄組長は、弘道会出身者が組織の主要ポストを占めていたことへの不満が分裂に至った理由の一つと言われている。
司組長もこうした懸念を抱いていると言われていて、今後、組織の人事をさらに行なうと見られている」(前出・実話誌記者)
前出の通り、井上組長らは静観を続けたままで動向は不透明。警察の特定抗争指定の再延長も一定期間続くと見られる。山口組の内憂外患は続く。