(左から)豊昇龍、大の里、琴櫻(時事通信フォト)
5月場所に横綱昇進をかける大関・大の里だが、昇進の壁になるはずの横綱・大関陣が本調子ではない。3月場所は、新横綱・豊昇龍が9日目を終えて5勝4敗、金星配給3個という相撲内容で10日目から途中休場に追い込まれた。大関・琴櫻も10日目までに5勝5敗と苦戦。終盤に3連勝して8勝7敗でなんとかカド番を脱出する有り様だった。これは連覇を狙う大の里が昇進に有利な状況に見える。
しかし、「むしろ平幕に難敵が揃っており楽観視はできない」とするのは、若手親方のひとりだ。
「日体大出身の大の里の学生時代からのライバルである外国出身力士らが幕内の上位から中位に上がってきた。基本的に横綱や大関と対戦するのは前頭4枚目あたりまでだが、最近の本場所は後半戦が星の潰し合いとなる。下位力士でも成績次第では三役はじめ、横綱・大関との取組も組まれるので、対戦の可能性があるわけです」
この若手親方によれば、外国出身力士5人衆が手強い相手として控えているという。
「大の里は日体大に進学後、1年生でいきなり学生横綱はじめ6つのタイトルを手にした。その大の里に立ちはだかったのが、日体大の同級生でモンゴル出身の阿武剋だった。4年生の時には大の里を破って学生横綱になっている。2023年11月場所の幕下デビューから所要3場所で関取になっています。
豊昇龍と同じ飛行機で来日して日体大柏高から日体大に進学した欧勝馬は、日体大では大の里の2年先輩。もともとレスリングの選手だったが、大学で相撲に転向。4年生で学生横綱になり、こちらも2021年11月場所の幕下デビューから所要4場所で関取になっています。新入幕となった昨年5月場所では快進撃を見せ、新入幕優勝も期待された。ケガで足踏みしたが、豊昇龍と大の里へのライバル心を持つモンゴル出身力士です」