【著者に訊け】十市社氏/『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』/東京創元社/1700円+税
小説、ことにミステリーでは、いざという時に身体性を欠く〈幽霊〉の活躍が時に悲哀や滑稽味すら醸し出し、傑作も多い。
が、〈その日まで、ぼくは教室の“幽霊”だった〉とカッコつきで言われると、背筋よりは胃に冷たいものが落ちる。荒廃した教室、いじめ、シカト……要するに彼は生きながらに存在を否定された幽霊なのだろうと、誰もが事情を呑み込めてしまう時代に、十市社著『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』は刊行された。
ある女子から声をかけられ、家族以外と5か月ぶりに会話をしたその日、〈一居士架(いちこじかける)〉の世界は一変した。彼女〈玖波高町(くぼたかまち)〉と図書室や屋上で2人の時間を過ごすことで、彼は1年A組のいないはずの人目という立場を少し抜け出したのだ。
と書くとよくある学園物に思えるが、そもそも架はなぜ“幽霊”だったのか? 高町の目的とは? 何もかもが、謎だらけだ。
元々は氏が個人出版した電子書籍を、東京創元社が書籍化。全く新しいタイプの青春ミステリーとして、これが処女作となる著者の筆力共々話題を呼んでいる。
「この筆名はちょうどペンネームを考えていた頃に手塚治虫さんの『火の鳥』を読んでいて、確か十市皇女(とおちのひめみこ)のキャラクターが気に入って付けたんだと思う。下の名前も性別や特定のイメージを想起されないような名前を考えました。作中の人物についても、特に主人公たちは境遇が境遇なので、実在の人物と被らない名前にしたかったんです。
僕は自分でも地名や人名に馴染みのない海外の作品の方が物語に没頭でき、特に好きなのがイギリスの作家ロバート・ゴダード。この面白さが日本語でわかるなら自分にも書けるんじゃないかと思ったのが、小説を書き始めたきっかけです」
タイトルは「音響機器の雑音除去装置から」発想し、「≠や( )は無視して片仮名だけ読んで下さい」と飄々と言う。では幽霊は?
「以前、ある一家が犠牲になった火事のことを、娘さんの学校で報告する場面を地元紙で読んだことがあるんです。その時、小説としてそのシーンを描くとすれば、被害者とは別の人物に視点を置く必要があると考えたのと同時に、ある物体を数回ひねったような図形が頭に浮かびました。それで、見方によって真相が二転三転していく話を、実際の火事とは関係なく書いてみようと思いました」