【書評】『紛争解決人 世界の果てで テロリストと闘う』森功著/幻冬舎/本体1400円+税
森功(もり・いさお):1961年福岡県生まれ。岡山大学文学部卒。週刊新潮編集部などを経て2003年からフリーのノンフィクション作家に。『平成経済事件の怪物たち』(文春新書)、『大阪府警暴力団担当刑事「祝井十吾」の事件簿』(講談社刊)など著書多数。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
読み進めるうちに、こんな日本人がいるのかと驚くが、読み終えて、逆にこんな日本人はそうはいないだろうと思うと、国際社会において日本がどれだけの役割を果たせるのか心許なくなる。
本書は、国連からの要請で世界の紛争地で武装解除を指揮して〈紛争解決人〉と呼ばれ、〈紛争地で最も有名な日本人〉となった伊勢先賢治(1957~)の異色の経歴・人物像と、その伊勢﨑の目を通して見た紛争地の現実を描いたノンフィクションだ。
伊勢崎は建築家を志望して早大大学院で学んでいたとき、住民参加型の街作りを究めるため1983年からインドに留学。ムンバイにある世界最大のスラムに入り込み、住民の居住権獲得運動に従事した。
1987年に帰国してからは世界各地に拠点を持つ国際NGOのスタッフとなり、1988年、世界最貧国のひとつ、シエラレオネに赴任。現地事務所のトップとして大規模な開発援助に携わったばかりか、大統領からの要請で市会議員となり、内戦状態になった国でまるで治安責任者のような役割を担わされた。
シエラレオネで4年の任期を終えたあとはエチオピア、ケニアに合わせて5年ほど赴任し、1997年に帰国。すると今度は国連から要請を受け、2000年から1年間、インドネシアから解放されたばかりの東チモールで暫定政府の知事のひとりとなり、国連部隊、軍事監視団、文民警察を指揮した。任期の終盤には紛争当事者の兵士から武器を取り上げ、代わりに職を与える武装解除を手掛けた。