【書評】『タモリと戦後ニッポン』近藤正高著/講談社現代新書/本体920円+税
近藤正高(こんどう・まさたか):1976年愛知県生まれ。サブカルチャー誌『クイック・ジャパン』編集部を経てフリーに。著書に『私鉄探検』(ソフトバンク新書)、『新幹線と日本の半世紀』(交通新聞社新書)。ウェブサイト「cakes」でコラム「一故人」を連載中。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
本書は、敗戦の年の8月22日に生まれたタモリを通し、戦後日本の「国民史」を描こうという野心作で、直接タモリに関係しないものも含めて膨大な資料を渉猟し、読み込み、考察した労作である。
“タモリ本”をあまり読んだことのない読者にとっては興味深い事実が数多く記されている。
たとえば、森田家は代々筑前藩の家老を務めた名門であり、祖父は戦前満州鉄道の駅長を務め、父も母も満州育ちだった。戦後、そんな家族から日本とはまったく異なる世界が広がっていた満州の話を聞かされることで、タモリには日本の風土や生活を相対化する習慣が植えつけられた、と著者は想像する。
実は幼い頃に両親が離婚し、タモリは祖父母に育てられた。ルサンチマン(弱者の怨み)的情念を抱いてもおかしくないが、タモリは「バカバカしくてグレたりする気も起こらなかった」という。
著者は、この〈あらゆるものを相対化する視線〉をタモリの根本的な資質と見ている。
タモリは全共闘世代で、騒々しい時代の早稲田大学に在学していたが、ノンポリだった。ジャズが大好きでモダンジャズ研究会に所属していたが、当時のジャズがまとっていたカウンターカルチャーの雰囲気に酔ってはいなかった。だからこそ、後に、当時のアングラの旗手のひとりだった寺山修司などのモノマネで笑いを取ることができたのだ。