日本のカニが危ない。漁獲量が年々減り続けているのだ。違法な操業による「カニ・ロンダリング」もその原因のひとつと考えられる。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
寒くなると、冬が旬の海産物にグッと味が乗ってくる。その花型といえば、やはりカニだ。だがここ最近、「カニよ! お前もか!」と言いたくなるような話を耳にする。近年、ウナギやマグロなどで起きた、”水産資源”問題がカニにも起きている。
今年9月、北海道新聞に「毛ガニ漁獲量18%減 北海道・胆振の太平洋海域、2007年度以降で最少」という見出しが踊った。タラバガニやズワイガニと異なり、毛ガニは北海道では場所を変えながら、通年での漁獲ができる。秋は釧路と根室沿岸、冬は十勝沿岸、春はオホーツク、そして夏は胆振地区(噴火湾)だ。今年の毛ガニ漁は7~8月にかけての42日間行われたが、漁獲枠達成率が76%だったという。
もっとも、同紙によれば「2007年度からの本格操業では11年度が最高の漁獲量で、漁獲枠いっぱいの370トンを水揚げした。ところが2012年度から漁獲枠を下回る300トン以下の漁獲が続き、2014年度は達成率90%、2015年度はさらに下回った」とあるから、そもそも設定された漁獲枠が生態系のサイクルに見合っていない。
戦後、日本のカニ漁は漁獲高が活況を呈し、1968年には史上最高の11万7737トンを記録している。ところがその後漁獲量は落ち込み続け、農林水産省の漁業・養殖業生産統計では、2013、2014年と3万トンを連続して割り込んだ。
現場でも対策をしてこなかったわけではない。北海道の毛ガニは1950~1960年代にすべてのメスと甲長8cm未満のオスの水揚げが禁止された。1991年にも毛ガニかごの網目を大きくするという”対策”は取られている。それでも現在まで、漁獲高は減り続けている。つまり、漁獲高に対して見合った規制対策がとれていないということになる。